放送記念日(3月22日)
○放送記念日(3月22日)
3月22日は放送記念日。日本最初の放送電波が送信されたことを記念し、NHKが1943年に制定。
1925(大正14)年3月22日(日)9:30、東京放送局(現在のNHKラジオセンター)が、東京府東京市芝区新芝町(現・東京都港区芝浦)の東京高等工芸学校内の仮送信所から放送した。放送周波数800kHz、出力約220W、コール・サインは現在と同じJOAK。
放送記念碑
記念プレート
第一声は京田武男アナウンサー:
アーアー、聞こえますか。
JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります。こんにち只今より放送を開始致します。
この放送の音源は残っていないと言われている。
素朴な疑問探求会[編]『明治・大正人の朝から晩まで』(河出書房新社 、2008年)によると、放送初日のタイムテーブルはこんな感じ:
- 第一声(9:30-)
- 天気予報
- 海軍軍楽隊の演奏
- 記念式典(10:00-)
後藤新平総裁挨拶 - 音楽
- ラジオ劇
通常は下記タイムテーブルの様な放送を行っていたようだ:

1925(大正14)年のラジオ番組表
『朝日年鑑』大正15年(朝日新聞社、1926年)
送信機には、アメリカ製の電信電話用送信機を放送用に改造したものが使われた。
仮送信所の写真や、そのとき使われた送信機の実物は、NHK放送博物館(東京都港区愛宕)で見ることができる。
○NHK放送博物館(公式サイト)
※当ブログ内の関連エントリー:
○放送記念碑(東京都港区芝浦3-3-6 東京工業大学附属科学技術高等学校外)
○「箱から声が聞こえる!ラジオを恐れた大正人たち」、素朴な疑問探求会[編]『明治・大正人の朝から晩まで』(河出書房新社 、2008年)
| 固定リンク
「AM」カテゴリの記事
- 文化放送の送信所でお花見。2019年の「川口桜まつり」(会場:文化放送川口送信所)は3月29日(金)~3月31(日)(2019.03.29)
- 放送記念日(3月22日)(2019.03.21)
- 世界ラジオ・デー/世界ラジオの日(2月13日)(2019.02.12)
- ラジオ局売上高ランキング(関東)平成29(2017)会計年度(2018.12.29)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2017年度)(2018.12.30)
「番組評以外のラジオの話題」カテゴリの記事
- 本広克行[監督]『7月7日、晴れ』(1996年)(2019.07.06)
- アマチュア無線の日(7月29日)(2019.07.28)
- FMの日(6月13日)(2019.06.13)
- 文化放送の送信所でお花見。2019年の「川口桜まつり」(会場:文化放送川口送信所)は3月29日(金)~3月31(日)(2019.03.29)
- 放送記念日(3月22日)(2019.03.21)
「ラジオ」カテゴリの記事
- 本広克行[監督]『7月7日、晴れ』(1996年)(2019.07.06)
- アマチュア無線の日(7月29日)(2019.07.28)
- FMの日(6月13日)(2019.06.13)
- 放送記念日(3月22日)(2019.03.21)
- 東京のミニFM局リスト(暫定版)2019年1月23日改訂(2019.01.23)
コメント