「このラジオをみんなも聴いている」というロマンとインターネット
○「このラジオをみんなも聴いている」というロマンとインターネット
クソ田舎の文化的不毛さに苛立ちつつ、深夜の勉強部屋で孤独にラジオを聴いていた少年時代。「どこかでみんなも聴いている」と夢想した。
インターネット、とりわけTwitterによって、あの共同幻想は具現化・可視化されたけれど、同時に脱魔術化されてしまった。あの日のロマンは、テクノロジーの残酷な光に照らされて、溶け落ちてしまった。
そして、自分が本当に愛していたのは、ロマンじゃなくて孤独のほうだと気づいた。
※当ブログ内の関連エントリー
| 固定リンク
「番組評以外のラジオの話題」カテゴリの記事
- ラジオ局売上高ランキング(関東)令和3(2021)会計年度(2023.02.18)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2021年度)(2023.02.18)
- 参議院議員選挙:東京圏ラジオ局の開票速報番組一覧(各局、2022年7月10日(日))(2022.07.08)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2020年度)(2022.02.12)
- ラジオ局売上高ランキング(関東)令和2(2020)会計年度(2022.02.12)
「ラジオ」カテゴリの記事
- ラジオ局売上高ランキング(関東)令和3(2021)会計年度(2023.02.18)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2021年度)(2023.02.18)
- 参議院議員選挙:東京圏ラジオ局の開票速報番組一覧(各局、2022年7月10日(日))(2022.07.08)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2020年度)(2022.02.12)
- ラジオ局売上高ランキング(関東)令和2(2020)会計年度(2022.02.12)
コメント
名文ですね、とても共感しました。
共同幻想があった時代のほうが、ネタはがきの完成度も高かったような気がしますが、それも幻想なのかもしれません。
投稿: | 2015年1月30日 (金) 00時52分
いい文章です。
投稿: | 2019年4月 1日 (月) 18時59分