« 女子中高生の好きなラジオ番組ベスト3:『Seventeen』2014年9月号(集英社) | トップページ | 石橋蓮司映画祭(東京・池袋 新文芸坐、2014年8月20日(水)〜29日(金)) »

マイクの前の金魚すくいみたいなアレ、ポップガードを自分で作る方法

○マイクの前の金魚すくいみたいなアレ、ポップガードを自分で作る方法:"How to make your own microphone Pop Filter", YouTube Scotty D Channel

 

レコーディングやラジオのスタジオ映像などで見かける、マイクの前の金魚すくいみたいなアレ。ポップガード、ポップフィルター、ポップブロッカー、ウィンドスクリーンなどと呼びます。

パ行・タ行などの破裂音を発する際の、息の吹き込みノイズ(ポップ・ノイズ、吹かれ)を防ぐ道具です。これを使うと、「ボフッ!」となりません。

このポップガードを自分で作る方法を紹介している動画がありました。

単に自分で作れるだけでなく、見た目もそこそこ良いというところがポイント。


How to make your own microphone Pop Filter
 

材料

フィルター部

アーム部

  • VVFケーブル
    アーム本体に使用。屋内配線などでよく使われる、曲げを維持できるケーブル。東日本では「Fケーブル」、西日本では「VA線」などと呼ばれています。電気工事士試験の練習キットに入ってるアレです。動画内では "Romex wire"(ローメックス・ワイヤー)と言っています。アメリカではそう呼ぶんですね。
  • 結束バンド
    フィルターとアームを固定するために使用。
  • ホースクランプ
    アームをマイク・スタンドに固定するために使用。蛇口にホースを固定する時に使うアレ。
  • チューブ
    アームにかぶせるために使用。

刺繍枠なんて、中学の家庭科で1回使ったっきり、触ったことすらなかったなぁ。

アーム部分は、各人で好きな材料を使って、いかようにも工夫できそう。VVFケーブルなんて、日本の一般家庭に常備してないし。

ただ、SHURE SM58 みたいなタイプの、グリルボールの中にスポンジが入っているマイクをお使いの場合、特に必要ないような気もしますが……。

ともあれ、あれば見た目や気分がグっと良くなること請け合いです。これ、大事。

「最近は、安いポップガードもあるので、わざわざ自分で作らなくても……」というツッコミは禁止です。

ちなみに、動画の中で、Scotty D氏がポップ・ノイズのチェックの際に言っている言葉は、"Peter Piper picked a peck of pickled peppers"(ピーター・パイパーは、1ペックの唐辛子ピクルスをつまんだ)。マザー・グースの一節です。

※当ブログ内の関連エントリー:

総工費600円 バイノーラルマイク自作講座(TBUG / Tokyo Binaural Users Group)

オーディオ機器などのストレートコードをカールコードに加工する方法 


当ブログ内の人気記事


Google

|

« 女子中高生の好きなラジオ番組ベスト3:『Seventeen』2014年9月号(集英社) | トップページ | 石橋蓮司映画祭(東京・池袋 新文芸坐、2014年8月20日(水)〜29日(金)) »

ラジオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マイクの前の金魚すくいみたいなアレ、ポップガードを自分で作る方法:

« 女子中高生の好きなラジオ番組ベスト3:『Seventeen』2014年9月号(集英社) | トップページ | 石橋蓮司映画祭(東京・池袋 新文芸坐、2014年8月20日(水)〜29日(金)) »