« アマチュア無線の日(7月29日) | トップページ | 高田渡「ブラザー軒」(1997年) »

秋葉原の昔と今 1956/2014:川島雄三[監督]『洲崎パラダイス 赤信号』(1956年)

○秋葉原の昔と今 1956/2014:川島雄三[監督]『洲崎パラダイス 赤信号』(1956年)

 

2014年5月12日(月)~22日(木)にかけて、池袋の新文芸坐でやっていた川島雄三監督特集で、『洲崎パラダイス 赤信号』(1956年)を観た。

古い映画の面白さのひとつは、当時の街の様子が記録されているところだ。

映画は56年5月の売春防止法成立直後、クランクイン」、劇場公開日は1956年7月31日。したがって、作品に映し出されるのは、少なくとも1956年5月21日〜7月31日の約2か月のあいだの東京ということになる。

前回は勝鬨橋と洲崎を訪ねた

勝鬨橋・洲崎の昔と今 1956/2014:川島雄三[監督]『洲崎パラダイス 赤信号』(1956年)(当ブログ内)

今回は秋葉原。

秋葉原

蔦枝(新珠三千代)は、スクーターで洲崎通いする羽振りのいい神田のラジオ屋・落合(河津清三郎)とともに去って行く。義治(三橋達也)は、蔦枝を追って秋葉原を彷徨する。


川島雄三[監督]『洲崎パラダイス 赤信号』(1956年)
1956年5月21日〜7月31日あたりの秋葉原
 

今見るとレトロな面白さがあるが、当時としては近未来的で奇矯な街のイメージかもしれない。

秋葉原の高架橋
秋葉原の高架橋
総武線の高架橋(御成街道架道橋)
 
新徳電氣商会・東洋電球
SEGA秋葉原1号館 CLUB SEGA秋葉原・松屋秋葉原中央通店
新徳電氣商会(後のシントク)と東洋電球は、SEGAと松屋に。
 

シントクは1993年に倒産、東洋電球は現在も松屋秋葉原中央通店の上の階に存在する。一般的に言って、量販店よりも、専門性の高い電材商のほうが生存率が高いようだ。

秋葉原
この場所は特定できず。ご教示を。
 
小野電業社
秋葉原の高架橋
ひさしに「小野電業社」の文字。現在のオノデン
昔から、動く看板がお好き。

 

つづいて、この場所は、

秋葉原ラジオ会館
秋葉原ラジオ会館
 

丸山無線でピンと来た人もいるかもしれない。現在のここ。

秋葉原ラジオ会館新本館
秋葉原ラジオ会館新本館
2014年7月20日にグランドオープン。当日は入場制限も。
 
秋葉原ラジオ会館新本館
秋葉原ラジオ会館新本館
パッと見、パチンコ屋みたいだ。怪しさが減衰して少し残念。地下には銀座ライオンが入居という新展開。ラジオ会館初の飲食店。
 

ラジオ会館に関しては、通例として、今回オープンしたものを新本館、建て替え中から分散展開しているものを別館、建て替え前のものを旧本館と呼ぶらしい。

しかし、映画に出てくるラジオ会館はさらにそれ以前のもの。現在の敷地の駅寄り西側にラジオ会館(1950年開業)、その東側に別館(1953年開業)があった。いずれも2階建。

1962年には、その南側に、秋葉原ラジオ会館電化ビルができる。秋葉原電気街初の高層ビルで8階建。

1963年頃の秋葉原ラジオ会館
1963年の秋葉原ラジオ会館周辺(goo地図
本館・別館・電化ビルの3つに別れているのが判る。
 

2011年7月31日まで営業していた旧本館は1972年に完成。旧本館は、2階建て部分を8階建てに建て替えて、電化ビルと合体させたもの。

秋葉原ラジオ会館|写真で見る歴史

映画に出てくる丸山無線は、旧本館が閉館してからも、8月4日まで映画と同じ場所で営業していた。新本館には入居しておらず、移転先は不明。廃業したのだろうか? 

ラジオ会館東の路地
ラジオ会館東の路地
ラジオ会館東側の路地
 
秋葉原
この場所は特定できず。ご教示を。
 

上のカットの背景にある看板の「タカツキ無線」は、当時はラジオ会館に入居していたと思われる。現在も昌平橋北詰に存在し、コミュニティー放送向けの送信機などを取り扱っている(高槻無線)。「ネジの水谷」(現・ユニタス)は当時、ラジオ会館のそばに本社を構えていたようだ。2013年11月30日まで、閉館した秋葉原ラジオストアーで営業していた(ストア・ミズタニ)。

秋葉原駅と電波会館の間から出てくる義治。横引きシャッター上のプレートには「秋葉原デパート通用口」の文字。

小野電業社
秋葉原の高架橋
 

JR秋葉原駅の駅ビルだったアキハバラデパート(1951年〜2006年)は、独特の地味さと古臭さが一部の人びとの心を引きつけていたものの、2002年にホビー関連を強化した「アキデパ フジヤマ」として一旦リニューアル。人間大のガンダムやザク、コスプレ喫茶などがあった。しかし、アキハバラデパートは2006年12月31日に閉店した。建て替えられ、現在はアトレ秋葉原1となっている。コスプレ喫茶閉店後に入居したマクドナルドも、閉店間際に期間限定で店員がコスプレしたりしていた

秋葉原
アキハバラデパートは、アトレ秋葉原1に。
つまらなくなったけれど、客は驚くほど増えた。マーフィー岡田は、もういない。
 

義治は、電波会館沿いに中央通り方面へ。

小野電業社
秋葉原の高架橋
電波会館前
 

電波会館の店の並びは、東から、

  • 映画(1956年):ナカデ電氣商会→曙電気→松波無線→瀬田無線鳥居電業寿電気商会ミツワ電気照明
  • 現在(2014年):ナカデ電気商会→田中無線電機→鳥居パーツ→田中無線電機→瀬田無線寿電機ミツワデンキ

順番は少し変っているものの、ラインナップは60年近く経った今もほぼ同じというところがスゴい。

松波無線は、量販店「電気のマツナミ」へと成長して数店舗を展開、現在のAOKI秋葉原店の南半分の位置に本店自社ビルを構えていたが、1982年4月21日にラオックスに吸収合併。ちなみに、AOKI秋葉原店の北半分はナカウラだったけど、憶えてる?

小野電業社
秋葉原の高架橋
電波会館前→中央通り
コケた! 秋葉原における記録上最古の orz か?
 

炭火珈琲庵古炉奈→欧風ギルドレストラン ザ・グランヴァニアの場所には「びっくり」という名の飲食店。

ラジオ屋の落合とスクーターを発見!

小野電業社
秋葉原の高架橋
落合の店「日米電化ルーム」はこの辺り。
現・半田ビルの左端あたりだろうか?
 

「日米電化ルーム」は全く架空の屋号なのか? それとも、「秋葉原のスーパージャンク」こと日米商事や、ラジオガァデンの日米無線電機商会と何か関係があるのか、ないのか?

小野電業社
秋葉原の高架橋
偶然同じ位置に自転車。
映画で右端後方に見える「谷口電機」 は、谷口電機(現・ラオックス)の秋葉原2号店に該り、今この場所は免税店 AKKY One 本店
 
小野電業社
秋葉原の高架橋
映画の頃の肉の万世はまだ2階建て。肉の万世は1949年の創業で、電気部品商「鹿野無線」からの転業とのこと。
 

義治は落合を追うが、途中で行き倒れてしまう。言葉に訛りのある親切な道路工事人夫たちに助けられる。

小野電業社
秋葉原の高架橋
たぶんこのあたり?
映画で奥に見えるビル群は東京医科歯科大学や順天堂大学だろうか?
 
洲崎パラダイス赤信号
川島雄三[監督]『洲崎パラダイス赤信号』(1956年)
 

※関連リンク:

第11回 50年前のアキバ 秋葉原電気街今昔(NipponStyle JKヴィジュアルアーカイブ)

秋葉原~神田(1)(東京 -昭和の記憶-)

※当ブログ内の関連エントリー:

問題:秋葉原は東京都の何区でしょう?

ラジオな一曲(39):吾妻光良 & The Swinging Boppers「秋葉原」(1991年)

秋葉原ラジオセンターの階段

秋葉原ラジオ会館が2011年7月末で閉館するそうです。

秋葉原ラジオストアー閉館、64年の歴史に幕(2013年11月30日)

勝鬨橋・洲崎の昔と今 1956/2014:川島雄三[監督]『洲崎パラダイス 赤信号』(1956年)


当ブログ内の人気記事


Google

|

« アマチュア無線の日(7月29日) | トップページ | 高田渡「ブラザー軒」(1997年) »

メディアに取り上げられたラジオ」カテゴリの記事

ラジオ」カテゴリの記事

コメント

ラジオマニア2014 (三才ムックvol.723) [単行本]
内容紹介
全国のおもしろ番組紹介から話題の最新受信機レビューまで、
ソフトもハードもラジオをもっと楽しむための一冊。
(別冊付録:受信に役立つ便利手帳「RADIO-MANIA handbook」付き)

■巻頭カラー
・ラジオマニアニュース2013-2014
・SPECIAL INTERVIEW「この人に訊きたい! 」
源石和輝 東海ラジオアナウンサー
井門宗之 JFNパーソナリティ
・FM放送を「ゲルマラジオ」で聴こう!
・BCLラジオ 魅力ある写真の撮り方

■第1章 マニア的ラジオ番組紹介!
・名アシスタント考
・『ラジオのプロ』が聴いてる番組教えます!
・radiko.jpプレミアムで聴ける! 全国必聴プログラムガイド

■カラー特集
・1局集中ガイド! MBSラジオをマルっと楽しむ
・持ち運びできるソニーのラジオレコーダー ICZ-R100の実力を試す
・ソニー・ICF-M780Nは買いか?
・ラジオ実践レビュー

■第2章 マニア的最強機材&テクニック
・radiko.jpプレミアムで何が変わったか?
・小型高性能中華ラジオでAM遠距離受信を狙う!
・FM放送 受信の心得
・AMラジオ ノイズ・混信対策便利帖

■第3章 ワンランク上のラジオ生活
・ラジオマニア的旅行ガイド「かわいいラジオには旅をさせよ」
・「デジタルラジオ」を作ってみよう!
・Eスポ受信で知っておきたい基本のこと
・読者投稿コーナー「ラジオの広場」
・回想DJインタビュー
・RADIO-MANIA handbook 徹底活用術

■第4章 ラジオ番組表アーカイブ(2000年秋号)

■特別付録
受信に役立つ便利手帳
特別付録 RADIO-MANIA handbook

投稿: | 2014年7月31日 (木) 06時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋葉原の昔と今 1956/2014:川島雄三[監督]『洲崎パラダイス 赤信号』(1956年):

« アマチュア無線の日(7月29日) | トップページ | 高田渡「ブラザー軒」(1997年) »