Windows XP のセキュリティーと、合理化の落とし穴:「桜川マキシム」第417回 「ジジネタの七十五 せきゅあ」(ネットラジオ、2014年6月9日)
○Windows XP のセキュリティーと、合理化の落とし穴:「桜川マキシム」第417回 「ジジネタの七十五 せきゅあ」(ネットラジオ、2014年6月9日)
パーソナリティーのおふたりが、最近いい感じの役割分担になってきた感の「桜川マキシム」(ネットラジオ)。JUS氏のお相手がAL氏に代った時は、正直、「「かしこ×かしこ」になったけど、どうかなぁ?」と思っていたのですが、杞憂でした。
ともあれ、番組を聴いている間、私の頭の中には、『銀河英雄伝説』のローエングラム候ラインハルトと『サザエさん』のマスオさんによる漫才の映像が浮かんでいるのですが。
Otis Redding, "Security" (1964)

さて、今回は、Windows XP のサポート終了を受けて、ネットのセキュリティーと、ユーザーがいかにテクノロジーを無知なままで使っているか、みたいな話。
以下は、桜川マキシムのコメント欄に書いた内容に加筆したものです。
インターネット20年という話だったのだけれど、1994年頃は、まだそれほどインターネットは普及しておらず、むしろパソコン通信も十分健在だった時代だったと思います。
通信に関しては、95年がPHSのサービス開始で、
「オレ、ピッチ買ったぜ」
「あいつは、ピッチじゃなくてケータイらしいぞ」
「金持ちだなー」
「でも、ケータイのほうが、つながりやすいらしいよ」
みたいなことが話題の中心だったと記憶しています。あと、着メロを1音づつ手で打ち込んだりとか。ちなみに、「ポケベルが鳴らなくて」(日本テレビ)が93年。
私の記憶では、日本で本格的にインターネットが人口に膾炙しだしたのはもうちょっとあとで、初代iMacやPostPetがブームになった98年あたりからではないでしょうか。
それまでパソコンは、一部のギーク達の高踏な趣味でしたが、スペックだけではなくデザインでも売れることが実証され、「かわいい」を起爆剤にして広汎に普及しました。かつて神の領域だった電脳空間も、それからは、人間の活動の舞台として、いつでも来れる下らない場所となりました。
マックス・ヴェーバーという人が、20世紀が始まってすぐの頃に「合理化の落とし穴」的なことを言っています。合理化が進むと人々は啓蒙されて賢くなると思われがちだけれど、実のところは、合理化されて一見便利になった社会は「鉄の檻」で、人々は意味もわからず型にはめられて、そこから出ようと思っても出られない、みたいな話です。
「ちょっとちょっと、なんか、プリントアウトできないんだけど」
「ここのコントロールパネルのプリンタの所を……あぁ、エラーが出てますね。ここを見ると判るん……(聞いてねェし)」
いちいちオレに聞かずに自分で確認してくれと思う、2014年。
YURIMARI「未来はコンピュータネットワークの中に」(1998年)
※当ブログ内の関連エントリー:
○西日本 Podcast 連合もっこもこパレード公開録音イベント〜東の方までもっこもこ!(東京カルチャーカルチャー、2012年7月27日(金)19:30-22:00)
| 固定リンク
「ラジオ」カテゴリの記事
- ラジオ局売上高ランキング(関東)令和3(2021)会計年度(2023.02.18)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2021年度)(2023.02.18)
- 参議院議員選挙:東京圏ラジオ局の開票速報番組一覧(各局、2022年7月10日(日))(2022.07.08)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2020年度)(2022.02.12)
- ラジオ局売上高ランキング(関東)令和2(2020)会計年度(2022.02.12)
「ネットラジオ」カテゴリの記事
- 世界ラジオ・デー/世界ラジオの日(2月13日)(2018.02.13)
- 平成28年(2016年)熊本地震:熊本のラジオ局の周波数・ネット配信・SNS一覧(県域局・コミュニティFM・ネットラジオ)(2016.04.26)
- 熊本のネットラジオ局による熊本大地震レポート(2016.04.16)
- 最近聴いてるポッドキャスト/ネットラジオ(2015年6月編)(2015.06.08)
- 世界ラジオ・デー(2月13日)(2015.02.13)
コメント