« 80歳永六輔 闘病車椅子生活で7年ぶり「遠くへ行きたい」出演(スポニチ Sponichi Annex、2013年6月24日) | トップページ | 書き起こし(5):「歴史学の第一人者と考える『慰安婦問題』」秦郁彦 vs 吉見義明:「荻上チキ・Session-22」(TBSラジオ、2013年6月13日(木)22:00-23:55) »

この際、すべて見せます。「メディア業界のお金と権力」。1000万円じゃ足りないテレビと、低予算ラジオ(MSN求人ウェブサイト)

○「この際、すべて見せます。「メディア業界のお金と権力」。1000万円じゃ足りないテレビと、低予算ラジオ」(MSN求人ウェブサイト)

 

ラジオ番組の制作費について知りたくてネットを検索していたら、こんなサイトがあった:

この際、すべて見せます。「メディア業界のお金と権力」-MSN求人-

その中に、「1000万円じゃ足りないテレビと、低予算ラジオ」というパートがあり、ラジオ番組の制作費についての記述がある。

テレビ業界のお金の流れはチャートで詳しく示されているのに対して、ラジオについてはテキスト・ベースで、実にアッサリしたものでございます。その時点で既にオチが見えたような気もするけれど……。

ラジオの所だけ引用:

独自路線を走る「低予算」のラジオ

テレビとは似て非なる、ユニークなメディアがラジオだ。制作費は1/100ともいわれ、放送局から制作会社に発注する際は番組1本で安くて5000円程度のこともあるという。

スタッフが1人2役で兼任することも多い上、アシスタントディレクターは放送業界にあこがれる専門学校生をインターンとして無給使用することも。ディレクターすらフリーであることが多く、「1本2万円でやってよ」といった口約束で契約する。構成作家は1本5000円から1万円が相場だ。

そんなラジオ、低予算の身軽さと「ながら聴取」できる特性を生かし、ウェブラジオやPod castなど他メディアと異なる方向性を模索する。「個人の持ち込んだ素材を15万円で番組に仕上げる」サービスもあるなど最もパーソナル・地域密着なメディアといえよう。

「安くて5000円程度」と「構成作家は1本5000円から1万円が相場」という部分を付き合わせてみると、「どうなってんだ?」という感じもするけれど……。

番組の長さ(放送時間)などへの言及もないので、極めて解像度の低い情報と言わざるを得ないし、どこまで本当か判らない。

……まぁ、とにかく安いってことが言いたいのでしょう。

実際のところ、どうなんでしょうね?

Google

|

« 80歳永六輔 闘病車椅子生活で7年ぶり「遠くへ行きたい」出演(スポニチ Sponichi Annex、2013年6月24日) | トップページ | 書き起こし(5):「歴史学の第一人者と考える『慰安婦問題』」秦郁彦 vs 吉見義明:「荻上チキ・Session-22」(TBSラジオ、2013年6月13日(木)22:00-23:55) »

メディアに取り上げられたラジオ」カテゴリの記事

ラジオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この際、すべて見せます。「メディア業界のお金と権力」。1000万円じゃ足りないテレビと、低予算ラジオ(MSN求人ウェブサイト):

« 80歳永六輔 闘病車椅子生活で7年ぶり「遠くへ行きたい」出演(スポニチ Sponichi Annex、2013年6月24日) | トップページ | 書き起こし(5):「歴史学の第一人者と考える『慰安婦問題』」秦郁彦 vs 吉見義明:「荻上チキ・Session-22」(TBSラジオ、2013年6月13日(木)22:00-23:55) »