おおつちさいがいエフエム・清水章代氏の話:「ぬくだまりの宿みちのく亭」(NHKラジオ第1、2013年5月8日(水)21:30-21:55)
○おおつちさいがいエフエム・清水章代氏の話:「ぬくだまりの宿みちのく亭」(NHKラジオ第1、2013年5月8日(水)21:30-21:55)
「ぬくだまりの宿みちのく亭」(NHKラジオ第1、2013年5月8日(水)21:30-21:55)で聞いた、おおつちさいがいエフエム(岩手県上閉伊郡大槌町 77.6MHz)・清水章代氏の話が興味深かった。夜道を歩きつつ携帯ラジオをつけたら偶然やっていた。
「ぬくだまりの宿みちのく亭」は、奥羽山脈の奥にある温泉宿「みちのく亭」の主人に扮する伊奈かっぺいが、宿泊客の話を聞く、という設定のトーク・ラジオ。
ゲストの清水氏は神戸市出身で、舞台女優として活動していた方のとのこと。東北の被災地でのボランティア活動の過程で大槌町で災害エフエムに関わることとなり、現在は運営・制作・DJもこなしている。神戸時代にはラジオにも出演した経験があるものの、しゃべり以外は経験がなかったそうだ。
行政の言葉を町民に解る言葉に直して伝えるのが基本姿勢とのこと。新聞記事の紹介にも自分なりの論評を加えているとか。
上意下達・以心伝心がコミュニケイションの基本であった大槌町では、新たな町づくりについても町民から意見が上がらず、議論が深まりにくい傾向があるそうだ。なるべく町民にしゃべってもらうというのも課題とのこと。
おおつちさいがいエフエムは、沿岸部では近隣の街まで電波が達するものの、山間部では同じ町内でも電波が届かないところがあるそうだ。そういう町民の中にはカー・ラジオで放送を聴いている人もいるらしい。
清水氏はによれば、そういう電波状況の良くないエリアでは、取材に行った際に「この間○○に取材に行って××という話を聞いた」と、直接話して聴いてもらっているのだとか。
清水氏曰く、「足電波・口電波」。
いい話・いい言葉を聞いたなと思いつつ、ニヤニヤしながら夜道を歩いて帰ったのでありました。
※リンク
○臨時災害放送局(おおつちさいがいエフエム) | 大槌町
○おおつちさいがいエフエム - Ustream
○おおつちさいがいエフエム (otsuchisaigaifm) on Twitter

随時更新。被災地情報の取得等にお役立てください。
| 固定リンク
「AM」カテゴリの記事
- ラジオ局売上高ランキング(関東)令和3(2021)会計年度(2023.02.18)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2021年度)(2023.02.18)
- 参議院議員選挙:東京圏ラジオ局の開票速報番組一覧(各局、2022年7月10日(日))(2022.07.08)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2020年度)(2022.02.12)
- ラジオ局売上高ランキング(関東)令和2(2020)会計年度(2022.02.12)
「ラジオ」カテゴリの記事
- ラジオ局売上高ランキング(関東)令和3(2021)会計年度(2023.02.18)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2021年度)(2023.02.18)
- 参議院議員選挙:東京圏ラジオ局の開票速報番組一覧(各局、2022年7月10日(日))(2022.07.08)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2020年度)(2022.02.12)
- ラジオ局売上高ランキング(関東)令和2(2020)会計年度(2022.02.12)
コメント
こんにちは。
NHK第一さん、いい仕事をしていらっしゃる。こういう人が自ら語る機会を、もっと増やして下さい。
投稿: 石崎亮史朗 | 2013年5月11日 (土) 14時22分