« IBMが1961年に開発した音声認識装置:IBM Shoebox | トップページ | トミカが70年代のラジオカーを商品化。2013年3月発売予定。 »

もうひとつの放送記念碑:放送記念碑(東京都千代田区内幸町2丁目2)

○もうひとつの放送記念碑:放送記念碑(東京都千代田区内幸町2丁目2)

 

以前このブログで放送記念碑について言及した。1925(大正14)年3月22日9:30に日本初の放送電波が発せられたことを伝える記念碑。最寄駅はJR田町駅。

放送記念碑(東京都港区芝浦3-3-6 東京工業大学附属科学技術高等学校外)(当ブログ内)

実は、東京都内にもうひとつ放送記念碑がある。場所は内幸町(地図)。

NHKは、芝浦→愛宕山と移転した後に、東京府東京市麹町區日比谷内幸町に本格的なテレビ放送に対応できる施設・NHK東京放送会館を建設。1938年から1973年まで本部として機能した。もうひとつの放送記念碑は、そのことを伝えている。

場所は、日比谷通り沿い、日比谷公園のすぐ南。現在の HIBIYA CITY に該る。



往時の放送会館(上)と同じ場所の現在(下)
 

少し北から
 

HIBIYA CITY
 

敷地内にはフットサル場
 

敷地の一角に……
 

ひっそりと、放送記念碑
 

「日本放送協会は 1938年から1973年まで この地にあった」
記念碑の正面右側
 

「1986年6月 日本放送協会会長 坂本朝一」
記念碑の正面左側
 

※関連リンク

昭和毎日:昭和47年12月8日 NHK跡地、坪1千万円超で落札 - 毎日jp(毎日新聞)
※放送会館の空撮写真が掲載されている。

※当ブログ内の関連エントリー:

放送記念碑(東京都港区芝浦3-3-6 東京工業大学附属科学技術高等学校外)

萩原朔太郎「ラヂオ漫談」(1925年)

放送記念日(3月22日)

 


当ブログ内の人気記事


Google

|

« IBMが1961年に開発した音声認識装置:IBM Shoebox | トップページ | トミカが70年代のラジオカーを商品化。2013年3月発売予定。 »

番組評以外のラジオの話題」カテゴリの記事

ラジオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もうひとつの放送記念碑:放送記念碑(東京都千代田区内幸町2丁目2):

« IBMが1961年に開発した音声認識装置:IBM Shoebox | トップページ | トミカが70年代のラジオカーを商品化。2013年3月発売予定。 »