豊田拓臣『ラジオのすごい人たち——今こそ聴きたい34人のパーソナリティ』(アスペクト、2012年)
○豊田拓臣『ラジオのすごい人たち——今こそ聴きたい34人のパーソナリティ』(アスペクト、2012年)
豊田拓臣『ラジオのすごい人たち——今こそ聴きたい34人のパーソナリティ』(アスペクト、2012年)
このブログのコメント欄で通りすがりの者ですさんからご紹介頂いた豊田拓臣『ラジオのすごい人たち——今こそ聴きたい34人のパーソナリティ』(アスペクト、2012年)を読んだ。
一読して「あぁ、この著者、TBSラジオとNACK5が好きなんだなぁ」というのが第一印象。NACK5って、AMずきがハマるFM局のような気がする。
リストアップされている34人のうち、全員を聴いたことがあるわけではないけれど、なんとなくオイラの趣味と重なるセレクションで、「聴いたことがないけど、この人がこんだけ褒めるんなら一回聴いてみようかなぁ」と思った。
取り上げられている34人(32組)は、以下のみなさん。それぞれに5〜10ページ前後が割かれている:
- 伊集院光
- 小島慶子
- 宮川賢
- ピストン西沢
- ふかわりょう
- ラムスター宇多丸
- 南海キャンディーズ山里亮太
- 吉田尚記(ニッポン放送)
- 外山惠理(TBS)
- オードリー
- 安住紳一郎(TBS)
- ビビる大木
- SHELLY
- しまおまほ
- バカボン鬼塚
- 玉川美紗
- やまだひさし
- ピエール瀧
- 福田萌
- 柴田あゆみ
- 小林悠(TBS)
- Wコロン
- 眞鍋かをり
- きゃりーぱみゅぱみゅ
- 吉田涙子(文化放送)
- 秀島史香
- 赤江珠緒
- 立川こしら
- 小島嵩弘
- 吉木りさ
- 関根麻里
- 西脇彩華
ただ、このラインナップは「東京のラジオのすごい人たち」だなぁと思った。
通して読んでみて面白かったのは、宮川賢と柴田あゆみと小林悠アナ(TBS)の節。すごい人のすごい所を論じようとすると、どうしても一本調子になりがちだけれど、このふたりについては、「すごいけれどラジオ観が自分とは合わない宮川賢」「虚像としてのアイドルとリスナーと本音で向き合うラジオと柴田あゆみ」「得意のネタでは抜群に上手いが、不得意なネタでは受けが弱い小林悠」といった具合に抑制が効いていて説得力がある。
この本は「『ラジオパーソナリティミシュラン』みたいな本を書いてみない?」という提案から生まれたらしい。この度上梓された本のスタイルからはラジオ・パーソナリティーに対する筆者の誠実な愛が感じられて、とても好感がもてるのだけれど、もっとミシュランのパロディみたいなスタイルにするなどの遊びがあったほうがキャッチーだったかもしれない。
それに、パーソナリティーの写真が一枚づつぐらい付いていればよかったのになぁ。
その代わり、表紙をはじめ、所どころに無人のTBSラジオのスタジオの風景が挿入されている。おかげで、TBSのスタジオで使われているマイクが NEUMANN KM100シリーズだということが判った。型番を特定するまでには至らなかったけれど、KM120 とか KM140 とか、たぶんそんな感じ。
○Georg Neumann GmbH - Products/Current Microphones/System KM 100/Technical Data(公式サイト、英語)
○Neumann KM 100 Series - 株式会社エレクトリ
パーソナリティーを紹介する本編だけではなく、小島慶子・野村邦丸(文化放送)・笑福亭鶴瓶の言葉を引きつつラジオとは何かを論じている Chapter03「ラジオって何だ?」も、簡潔ながら腑に落ちる内容。でも、締めを「ただの遊び」の話にしてしまうと、コレまでせっかく論じて来た話が全部チャラになってしまうのでもったいない。「○×だけど、ただの遊び」じゃなくて、「ただの遊びだけど、○×」という展開にしたほうが、ラジオの奥深さが伝わると思う。
| 固定リンク
« 西日本 Podcast 連合もっこもこパレード公開録音イベント〜東の方までもっこもこ!(東京カルチャーカルチャー、2012年7月27日(金)19:30-22:00) | トップページ | ラジオのある風景 »
「メディアに取り上げられたラジオ」カテゴリの記事
- ラジオ局売上高ランキング(関東)令和3(2021)会計年度(2023.02.18)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2021年度)(2023.02.18)
- リクエストの日(10月25日)(2017.10.24)
- 東日本大震災発生から5年。「区切り」は言及する人の立場を選ぶ。(2016.03.11)
「ラジオ」カテゴリの記事
- 文化放送の送信所でお花見。2025年の「川口桜まつり」(会場:文化放送川口送信所)は3月28日(金)~3月29(土)(2025.03.26)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2022年度)(2023.03.05)
- ラジオ局売上高ランキング(関東)令和3(2021)会計年度(2023.02.18)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2021年度)(2023.02.18)
- 参議院議員選挙:東京圏ラジオ局の開票速報番組一覧(各局、2022年7月10日(日))(2022.07.08)
コメント
雑誌サライが今月号2012年9月号にて永六輔さんの特集を
しています。ただの特集ではなくラジオに絡めたもので,
読んでいて興味深かったです。
◆特集 “民俗学放送人”永六輔が語る 日本人とラジオ 徳川夢声、三木鶏郎から深夜放送、震災後の地方放送まで
今月下旬にはラジオのこころ (文春新書 872) 小沢昭一も出るとか。
ラジオの書籍・雑誌関係が出るのは嬉しいですが
懐古主義に走るのは仕方のない事でしょうか。
ご興味湧きましたらレビューお願いします
投稿: 通りすがりの者です | 2012年8月11日 (土) 20時48分
豊田さんは元ラジオライフ編集部のラジオ番組ページ担当だった方、今はフリーになって、でもやっぱりラジオ関連の書籍や企画ライターをされています。
投稿: トトロ。 | 2012年9月20日 (木) 11時32分