« 「ラジオ批評ブログ——僕のラジオに手を出すな!」総目次(50) | トップページ | 奈美悦子・辻よしなりのちなみに?(TBSラジオ、2011年6月26日(日)21:30-22:00) »

ニュース探究ラジオ Dig(TBSラジオ、2011年6月23日(木)22:00-24:50)

○「ニュース探究ラジオ Dig」(TBSラジオ、2011年6月23日(木)22:00-24:50)

 

この日の「ニュース探究ラジオ Dig」(TBSラジオ、2011年6月23日(木)22:00-24:50)のテーマは「LGBTの現状と課題」。

念のために言うと、LGBTとは、レスビアン(Lesbian)・ゲイ(Gay)・バイセクシュアル(Bisexuality)・トランスジェンダー(Transgender)の頭文字を取った造語で、これらの人びとは総じてセクシャル・マイノリティー(sexual minority)と呼ばれることもある。

LGBTの問題が人権問題だという考え方があまり一般的になっていないという指摘のあと、荻上チキがこう発言した:

ニュースの報道などの反応などをいくつか見てみたりすると、「オレ個人的には別に同性愛者は差別しないが、社会に堂々と出てくるのはやめてくれ」とかですね、これは、僕としては、矛盾に聞こえるんですけども、それ自体は差別だと思わない人がたくさんいたりするわけですね、残念ながら。

普段から自分が心の隅にいつも置いているテーゼに似た話がラジオを通して他人の口から語られるという経験はなかなかエキサイティングだ。

ベルトラン・ドラノエ(Bertrand Delanoë)パリ市長も毎年参加して先頭を歩くゲイ・プライド(Gay Pride)は、LGBTの人権パレードであると同時に、全ての差別に対する闘争(la lutte contra toutes les discriminations)でもある。LGBTに関する運動は、当事者たち個別具体的な生の問題であると当時に、ジェンダー以外にも、民族・ネイション・階級など、あらゆる差別に対する闘争の最前線でもあるのだ。

「オレ個人的には別に同性愛者は差別しないが、社会に堂々と出てくるのはやめてくれ」が差別だと気付かない人は、例えば、

  • 「オレ個人的には別に中国人は差別しないが、社会に堂々と出てくるのはやめてくれ」
  • 「オレ個人的には別に在日は差別しないが、社会に堂々と出てくるのはやめてくれ」
  • 「オレ個人的には別に生活保護受給者は差別しないが、社会に堂々と出てくるのはやめてくれ」

も差別だと気付かないのだろうか。これは、「いてもいいから出てくるな」というゲットー化の思想。

自らを社会の中に可視化させて声を上げることや、黙して語らねども自分の生を生きることは人権の範疇に属する事柄であり、これを抑圧することは紛れもない差別であると知るべし。

Google

|

« 「ラジオ批評ブログ——僕のラジオに手を出すな!」総目次(50) | トップページ | 奈美悦子・辻よしなりのちなみに?(TBSラジオ、2011年6月26日(日)21:30-22:00) »

AM」カテゴリの記事

TBSラジオ」カテゴリの記事

ラジオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニュース探究ラジオ Dig(TBSラジオ、2011年6月23日(木)22:00-24:50):

« 「ラジオ批評ブログ——僕のラジオに手を出すな!」総目次(50) | トップページ | 奈美悦子・辻よしなりのちなみに?(TBSラジオ、2011年6月26日(日)21:30-22:00) »