« 第48回ギャラクシー賞(ラジオ関連) | トップページ | 「ラジオ批評ブログ——僕のラジオに手を出すな!」総目次(49) »

月尾嘉男「日本全国8時です」自治体と被災住民をつなぐツール、「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、2011年6月9日(木)6:30-8:30)

○月尾嘉男「日本全国8時です」自治体と被災住民をつなぐツール、「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、2011年6月9日(木)6:30-8:30)

 

今朝の「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、2011年6月9日(木)6:30-8:30)、「日本全国8時です」のコーナーで、東日本大震災を受けて開局されている臨時災害放送局(災害FM)が話題になっていた。

驚くような情報はなかったけれど、災害FMの予備知識として、日本のコミュニティーFM黎明期のについて概説もあり、興味のある話題なのでご紹介。下記サイトからポッドキャストで聴くことができる:

バックナンバー【2011年06月09日(木)】(TBS RADIO 954 kHz │ 森本毅郎・スタンバイ!)

よこてさいがいエフエム(=横手かまくらFM、秋田県横手市:77.4MHz、はなまきさいがいエフエム(=FM One、岩手県花巻市:78.7MHz:災害FMとしては4月3日廃止)、みやこさいがいエフエム(岩手県宮古市:77.4MHz)に言及。横手かまくらFMが、元もとは雪害対策の臨時災害放送局(2011年1月27日〜2月28日)だったというのは初耳。

横手かまくらFM

FM One(エフエムワン)  えふえむ花巻|岩手県花巻市のコミュニティFM

USTREAM: みやこさいがいエフエム [岩手県宮古市]

コーナーの中で、この日の出演者の月尾嘉男がコミュニティーFMの開局を手伝ったことがあると言っていた。

調べてみたら、エフエムもえる(北海道留萌市:76.9MHz)は、月尾が塾長を務めていた「萌州沿岸塾」をきっかけに開局したとのこと。彼は、エフエムもえる「月尾嘉男ホットライン」(エフエムもえる、2005年4月16日〜2007年12月29日、土8:00-8:30)という番組を担当していたこともあるようだ。ポッドキャストでも配信されていて、今でも聴くことができる。スタジオでパーソナリティーを務める青島なつきが電話で東京の月尾とトークする。「ホットライン」って、電話出演ってことなのね:

エフエムもえる(公式サイト)
エフエムもえるで唯一アカデミックな番組!月尾嘉男ホットライン(公式サイト)
「月尾嘉男ホットライン」のポッドキャスト


随時更新。被災地情報の取得・安否確認等にお役立てください。
 
Google

|

« 第48回ギャラクシー賞(ラジオ関連) | トップページ | 「ラジオ批評ブログ——僕のラジオに手を出すな!」総目次(49) »

AM」カテゴリの記事

メディアに取り上げられたラジオ」カテゴリの記事

TBSラジオ」カテゴリの記事

コミュニティーFM、ミニFM」カテゴリの記事

ラジオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 月尾嘉男「日本全国8時です」自治体と被災住民をつなぐツール、「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、2011年6月9日(木)6:30-8:30):

« 第48回ギャラクシー賞(ラジオ関連) | トップページ | 「ラジオ批評ブログ——僕のラジオに手を出すな!」総目次(49) »