« Kakiiin(TBSラジオ、2011年3月24日(木)17:50-22:00) | トップページ | ル・モンド紙、震災と原子力ロビーに関する記事を翻訳してみました:「福島、罪深き沈黙」 "Fukushima, silences coupables", Le Monde, 26 Mars 2011 »

TBSにラジオを持っていきました。

○TBSにラジオを持っていきました。

もう終ってしまいましたが、2011年3月18日(金)〜3月27日(日)にかけて、TBSラジオでは「被災地にあなたのラジオを」キャンペーンを実施していました。リスナーの家庭で眠っているラジオを被災地に届けようというキャンペーンでした。

TBS RADIO 954 kHz │ TBSラジオ災害情報 - 「被災地にあなたのラジオを」キャンペーン
※キャンペーンは終了しています。

赤坂のTBSまで持参できる人のみ10:00-16:00の受付だったので、なかなか行けなかったのですが、御茶の水に用事があったので、ついでにそこから散歩がてら歩いて行ってきました。

最初の8日間で5,800台近くのラジオが集まったとのことで、さぞや人が……と思ったら、びっくりするほど閑散としておりました。ステージ様の一段高いところで受付していたので、上がってゆくときの心理的障壁はかなり高いものでした。ステージの前にラジオ・カーが停めてあり、「ラジオ回収こちら」的な手書きの案内が書かれた段ボールが貼ってありました。異常に緊張したので写真を撮り忘れました。

被災地の皆様のためということもありますが、半分は自分のためでもあります。

先週の火曜日の深夜だったか日曜日の昼だったか、爆笑問題・太田光が、「今回の地震で、東京の人たちも傷ついたんだよね」という趣旨のことを言っていました。何ということはない表現ですが、東京在住の自分の気持ちと非常にシンクロするものがありました。

被災したと言うにはあまりにも軽微ですが、かといって何の影響も受けなかった訳ではなく、今となっては大袈裟にも思えますが、正直言って、あの時、「ヘタすると死ぬかも」と少しだけ思いました。覚悟からはほど遠く、神経の図太さには格段の自信がある私ですら、その理不尽さに思考が一瞬停止しました。その前後では明らかに世界の見え方が変わってしまった感じがしています。

結局は「傷ついた」程度のことですが、紛れもなく「傷ついた」わけです。

おそらく、阪神・淡路大震災のときには、東京の人たちはこんな気持ちにはならなかったのではないかと思います。ほんの少しでも自分の身に降りかかってみないと、本当のことは解らないものです。

ただ、そう考えると、被災地の皆さんの気持ちは如何ばかりかと察するに余あります。


Simply Red, "Stars" (1991) Stars - Stars (Collectors Edition) [Remastered]
 

いつだったかは忘れましたが、地震後にラジオでこの曲を聴いたとき、サビの

Wait a minute, can't you see that I -

I wanna fall from the stars
Straight into your arms

の部分が全然ちがう意味に聴こえました。あれ以来、そんなことの連続です。

私は東京での暮らしや仕事がありますし、被災した方がたのお役に立てることはあまりありませんが、ラジオがお手もとに届き、電波に乗って人の声と音楽と情報がお手もとに届くことを願っております。


※帰り道で反原発デモ&集会に偶然遭遇(日比谷公会堂裏)
集会開始前に、命を落とした被災者に黙祷。
 

※バート・シンプソンも反対しているぞ!
でもあなた、お父上は原発にお勤めでは……。
 

※人の恐怖心でカネ儲け中(千代田区)
「進入」じゃなくて「侵入」だよ。
 

※真っ当な商売を続けている人もいる(同じく千代田区)
私が見ているあいだ、大量に買い占める
お客もいなかった。立派だ。
 

※そこの人たち、しっかりしろ。
 

随時更新。
被災地情報の取得・安否確認等にお役立てください。
Google

|

« Kakiiin(TBSラジオ、2011年3月24日(木)17:50-22:00) | トップページ | ル・モンド紙、震災と原子力ロビーに関する記事を翻訳してみました:「福島、罪深き沈黙」 "Fukushima, silences coupables", Le Monde, 26 Mars 2011 »

AM」カテゴリの記事

TBSラジオ」カテゴリの記事

番組評以外のラジオの話題」カテゴリの記事

ラジオ」カテゴリの記事

コメント

結局、災害時は。

「俺はDE1103だ!」「僕のはICF-EX5MK2!」
と高性能ラジオを競っていても。実際には、

「AIWA CR-LA55 」のような単4一本で済む
ラジオが便利になるわけですし。

(これ被災者に配れたらいいだろうな)

うちの、名機「ナショナルR-288」は小型で
すが単4を6本も食うモンスターでして、これも
災害時に役にはたたんでしょう。

投稿: Q@N | 2011年3月28日 (月) 06時35分

>単4を6本

>単3を6本 

の間違えでした。

投稿: Q@N | 2011年3月28日 (月) 06時39分

通信型受信機やPERSEUSも、災害発生の際は使えない。携帯出来るラジオも必要。

投稿: 石崎亮史朗 | 2011年4月 5日 (火) 21時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TBSにラジオを持っていきました。:

« Kakiiin(TBSラジオ、2011年3月24日(木)17:50-22:00) | トップページ | ル・モンド紙、震災と原子力ロビーに関する記事を翻訳してみました:「福島、罪深き沈黙」 "Fukushima, silences coupables", Le Monde, 26 Mars 2011 »