« 12月5日(日)新番組スタート! 村田製作所Presents ミミガク|TBS RADIO 954 kHz トピックス&ニュース | トップページ | TKOの年末ジャンボで美しくなりたいんや!(TBSラジオ、2010年11月28日(日)21:00-21:30) »

ニュース探求ラジオ Dig(TBSラジオ、2010年11月25日(木)22:00-24:50)

○「ニュース探求ラジオ Dig」(TBSラジオ、2010年11月25日(木)22:00-24:50)

録音しておいた「ニュース探求ラジオ Dig」(TBSラジオ、2010年11月25日(木)22:00-24:50)を帰りの電車で聴く。

この日のテーマは「今だから語ろう。政治と支持母体・支援団体のキニナル関係。」

創価学会の悪口が聴きたかった人はガッカリ?

11月25日(木)「政治と支持母体・支援団体のキニナル関係」(Dig | TBS RADIO 954kHz)

先週は「朝鮮学校ってどんなとこなの?」だった。

朝鮮人の悪口が聴きたかった人はガッカリ?

11月18日(木)「朝鮮学校ってどんなとこなの?」(Dig | TBS RADIO 954kHz)

やっぱり「Dig」の木曜日のテーマのチョイスはナカナカ良いと思う。上記の話題の他に、ジェンダー関係のネタが多いのも良い。

この手の話題に関する、イデオロギー的で幼稚な裁断から一歩退いた言論は、リベラル派の小さな(そして最近ますます小さくなってきているような気がする)サークルの内輪では通用するものの、その小さなサークルの外に広がることがないので、いつも歯がゆい思いをしている。

こういう話題が公共の電波に乗ってキチンと論じられること自体が、新自由主義の嵐のかなでは非常に貴重。嵐が過ぎ去るのを身を屈めて待っていても、楽園が訪れるとは限らない。嵐の中にあえて跳び込むのだ!

それはさておき、この日の「Dig」で荻上チキが紹介した曲と本に興味をもった。

◇荻上チキが紹介した曲:エレファントカシマシ「ガストロンジャー」(1999年)


エレファントカシマシ「ガストロンジャー」(1999年) Gustronger - good morning
 

私はエレファントカシマシがあまり好きではない——厳密に言えば、怖い。

子供の頃、テレビでエレファントカシマシが客を煽ってドンびきさせながら「奴隷天国」(1993年)を歌っているのを見て以来、「怖い人たちだ」と刷り込まれてしまった。今だったら彼らを分析する言葉で自分を防禦することもできるだろうけれど、なにしろ子供、逃げるしかない。


エレファントカシマシ「奴隷天国」(1993年)
 

「ガストロンジャー」(1999年)の歌詞をじっくり聴きながら、「あぁ、いい歌だ」と思った。「化けの皮剥ぎにでかけようぜ、化けの皮を剥がしにでかけようぜ。」の部分が気に入った。

荻上の紹介によると、『ロッキング・オン・ジャパン』は、この曲は、時代に対する彼らなりのロック的回答だと評したようだが、トーク・ソング的なスタイルはラップを意識しているようにも聴こえるし、サビの部分のコーラスはドゥービー・ブラザーズ(The Doobie Brothers)の "Long Train Running" (1973)  に酷似していて、ヒップ・ホップ的な引用のようにも受け取れる。


The Doobie Brothers "Long Train Running" (1973) Long Train Runnin' - Best of the Doobies (Remastered)
 

でも、何を置いても、外山惠理アナウンサーの感想が素晴らしかった。

最初おもしろい歌だなぁと思ってたんだけど、終るころ、「お前」って何度も言われて、だんだんムカついてきた。

スゲ〜腑に落ちるワ。

曲のメッセイジには共感できる所もあるけれど、未だにやっぱり怖い。

※当ブログ内の関連エントリー

TOYOTA SOUND IN MY LIFE(TOKYO FM、2009年4月18日(土)15:00-15:25)

 

荻上チキが紹介した本:石原千秋、他『読むための理論——文学・思想・批評』(世織書房、1991年)

11月25日(木)「DigTag コラム・チキチキ塾」(Dig | TBS RADIO 954kHz)

放送を聴いた感じでは、新刊では手に入りにくいのかと思ったけれど、帰りに寄った池袋のジュンク堂にふつうに置いてあった。

でも、バー・コードがついていないので、レジの人が戸惑っていたけれど。

荻上は学部時代に教科書として使ったと言っていたけれど、まさに教科書といった構成。文芸批評の用語や方法を67項目挙げて、それぞれを図解なども織り交ぜつつ簡潔に解説している。ペラペラめくって、気になったところや不案内なトピックスだけ拾って読むこともできる。

ちなみに、巻末の著者紹介に経歴の他に「特徴」という項目があり、この筆致が妙にポップで学術書らしくないのがチョッと可笑しい。小森陽一の所には「国文学の枠からはみでる希有な人材。ニューウェーブの旗手。B型。」とある。小森さんが「ニューウェーブの旗手」かぁ。時代だなぁ。19年前の本。

荻上がテキスト理論について説明するとき、テキスト理論がいかに廃れていったかという話をしていたけれど、蓮實重彦の表層批評(「スクリーンに映っているものを見よ」)も一種のテキスト理論で、これを町山智浩が批判しているというのは、まさにこの流れと合致する。そう考えると、蓮實も町山も、それぞれディスクールの中のひとつの項目に過ぎないのか……とかナントカ言うと、ちょっとポストモダン批評っぽくない?

※文芸批評、その他のオススメ本

テリー・イーグルトン(大橋洋一[訳])『新版 文学とは何か——現代批評理論への招待』(岩波書店、1997年)Literary Theory: An Introduction (1983, revised 1996)

文学部の人や、文芸批評に関心をもっている人は、とりあえずコレでしょう。

当代きってのマルクス主義批評家による入門書。マルクス主義を、単なるイデオロギー的教条として矮小化するのではなく、学問的な方法論としての側面を知っておく必要がある。市井の人には信じがたいかもしれないけれど、学問の世界、とりわけ人文社会科学の領域では、マルクス主義の影響力は未だ絶大。ことによると、主流といっても過言ではない。

ちなみに、みんなが中高で使った歴史の教科書も基本的には唯物史観(マルクス主義史観)で書かれている。扶桑社のヤツが出たとき、みんなは「意外と普通じゃん」と思ったけれど、これはとりもなおさず、新しい歴史観を提示できなかったという意味でマルクス主義史観への敗北だと私は思う。自由主義史観の看板をかかげても、新しい歴史教科書はマルクス主義史観から抜け出せなかった。羊頭狗肉。

好むと好まざるとに関わらず、「マルクス主義はキライ」という人も、知っていて損はないし、最低でも知っているフリができるようにはなっておくと役に立つ。

ポスト冷戦時代におけるマルクス主義とはそういうものです。

廣野由美子『批評理論入門——「フランケンシュタイン」解剖講義』(中公新書、2005年)

メアリー・シェリー(Mary Shelley)『フランケンシュタイン』Frankenstein: or The Modern Prometheus(1818年)の読解を縦軸、理論解説を横軸に、「小説技法篇」「批評理論篇」の二部構成で、書く側・読む側の理論を簡潔に解説している。新書なので安いし、サッと読める。書くに人も、読む人にも、時間のない人には特におススメ。


小森陽一『ポストコロニアル』(岩波書店、2001年)

『読むための理論』の共著者のひとりが、みんなが知っている夏目漱石の『坊ちゃん』を、「ポストコロニアル」をキー・ワードにして読み解いている。

出てすぐに買って読んだけれど、本当に面白かったなぁ。「『坊ちゃん』と帝国主義・植民地主義」って感じ。「植民地的意識」「植民地的無意識」には、なるほどと膝を打った(特に後者)。高校までの国語教育は「筆者の意図」至上主義だけれど、筆者の無意識(あるいは、筆者の立場に立つと、何が見えなくなるか)も重要。「漱石っていろんな意味で面白い」と改めて感じた本。

マキノノゾミ『赤シャツ/殿様と私』(而立書房、2008年)

『坊ちゃん』をテキスト理論的によめば、坊ちゃんには坊ちゃんのストーリーがあるように、赤シャツにも赤シャツのストーリーがあるはず。「赤シャツ」(2001年)はまさにそういう戯曲。

この作品は、平成13年度文化庁芸術祭参加作品としてTBSラジオでラジオ・ドラマ化され、「ラジオワールド」枠で放送された(2001年11月25日(日)19:00-20:00)。プロデューサーは知野文哉(伊集院光の番組の古参リスナーにはおなじみ)。赤シャツは、渡辺いっけいが演じていた。録音しときゃよかったなぁ。


ひょんなことから参加しました。よろしければ、ぜひクリックを。
 
Google

|

« 12月5日(日)新番組スタート! 村田製作所Presents ミミガク|TBS RADIO 954 kHz トピックス&ニュース | トップページ | TKOの年末ジャンボで美しくなりたいんや!(TBSラジオ、2010年11月28日(日)21:00-21:30) »

AM」カテゴリの記事

TBSラジオ」カテゴリの記事

ラジオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニュース探求ラジオ Dig(TBSラジオ、2010年11月25日(木)22:00-24:50):

« 12月5日(日)新番組スタート! 村田製作所Presents ミミガク|TBS RADIO 954 kHz トピックス&ニュース | トップページ | TKOの年末ジャンボで美しくなりたいんや!(TBSラジオ、2010年11月28日(日)21:00-21:30) »