« 「ニュース探求ラジオ Dig」(TBSラジオ、月〜金22:00-24:50)の番組宣伝 | トップページ | 「SMAP×SMAP」(フジテレビ、2010年11月22日(月)22:00-23:09)で向井理がラジオ・シティーをベースにしたオリジナル・カクテルをつくったようです。 »

ニュース探求ラジオ Dig(TBSラジオ、2010年11月22日(月)22:00-24:50)

○「ニュース探求ラジオ Dig」(TBSラジオ、2010年11月22日(月)22:00-24:50)

※若干の加筆および参考サイトを末尾に追加(2010年11月23日)

L'Armée est une nation dans la nation: c'est un vice de nos temps.
(軍隊とは国家の中にある国家である。このことは現代の悪弊である。)

「ニュース探求ラジオ Dig」(TBSラジオ、2010年11月22日(月)22:00-24:50)内の、ニュース時事能力検定とタイアップした「毎日新聞 N検Digノート」のコーナーで「シビリアンコントロール」がお題に:

11月22日(月)「N検 Digノート」(Dig | TBS RADIO 954kHz)

ニュース時事能力検定(公式サイト)
※2010年度の個人受験の申し込みは終ったらしい。

その中で、参議院予算委員会(2010年11月18日)で、野次にかき消されつつ答弁する仙谷由人・内閣官房長官の音源が流れた。ニュース等で既におなじみのアレ:

仙谷由人・内閣官房長官 暴力装置でもある自衛隊、……ある種の……ある種の……軍事組織でもありまして、これはシビリアン・コントロールが利かなければならない。

参議院予算委員会(2010年11月18日)

何も問題ない。むしろ正しいことを言っている。これに文句を言うことは、民主主義の否定に他ならない。

「暴力装置」が気に入らないのかもしれないけれど、シビリアン・コントロールの重要性を言うために、自衛隊が暴走する惧れがあるということを前段で強調しているだけのこと。レトリックの問題。

実際、「暴力装置」という表現そのものも、軍隊について多少なりとも真剣に原理的に考えたことのある人にとっては妥当な表現。

一般人にそこまで知っとけというのは無理筋な話だけれど、政治家なら知っとけよ、バカ。文脈を無視して、言葉尻を捉えて、何にでもとりあえず因縁をつけるなんざ、地廻りのチンピラがやることだよ。

「爆笑問題の日曜サンデー」(TBSラジオ、2010年11月21日(日)13:00-17:00)で太田光が、石破茂・自民党政務調査会長は「暴力装置」という表現を使うことがあると言っていた。

現に、第7回朝日アジアフェロー・フォーラムで石破は「暴力装置」という表現を用いている。失言? こりゃぁタイヘンだぁ! 「暴力装置」発言をネタにして仙谷の首を取るなら、石破の首も差し出さないと。

集団的自衛権と国連観に違いがみえた(asahi.com:AAN発 - 朝日新聞アジアネットワーク、2009年03月30日)
※第7回朝日アジアフェロー・フォーラムの書き起こし。

「暴力装置」は、社会科学的には普通の表現。

また、「暴力装置」という言葉を野党の議員が否定するのも、論理的にオカシイ。自分が何者で何をなすべきかを全く解っていない。

民主的な近代国家においては、暴力を合法体に独占できるのは国家権力(行政)だけ。行政による暴力の濫用や常備軍の暴走の惧れが常にあるので、三権分立の下、選挙で選ばれた国会議員(立法)はこれを牽制するのが重要な仕事のひとつ。国民の私有財産を税金というかたちで強制的に徴収して処分する行政は潜在的に国民の敵であるから、国民の代表である国会議員、とりわけ議院内閣制における野党の議員は、行政のいち機関である自衛隊に対して誰よりも厳しくなければならないはず。

行政に勝手はさせないという野党議員としての矜持がまるでない。いまだに、与党ボケしているにちがいない。あるいは、手持ちの資源がイデオロギーだけのバカ。どっちにしろ大うつけだよ。

現場の自衛官への敬意は大事だけれど、そのことばかりが云々されることが多くなって来た感じもする。暴力装置としての自衛隊組織の危険性も念頭に置くべし。組織が暴走すれば、個人なんて簡単に押し流される。暴力装置への警戒は、現場の自衛官にも必ず利する。

※参考サイト

TBS RADIO 2010年11月23日(火) ジャーナリスト 上杉隆さん - 小島慶子 キラ☆キラ
※仙谷の「暴力装置」発言が話題に。

「暴力装置」の起源はレーニン? ウェーバー? - 愛・蔵太のもう少し調べて書きたい日記
※Good job! 自分でやろうとするとタイヘンだ。レーニン『国家と革命』、まだ読んでない。今週末読みますワ。

「暴力装置」の起源と系譜 - 名無しさんの弁明
※本を読んでいて"apparatus"が出て来たら、最近ではまず「装置」を念頭に置く。「装置」が、述語としての "apparatus" の定訳になったのは、やっぱりアルチュセール以降なのかなぁ? 「組織」と訳してしまうと、述語としての "apparatus" の含意が消えてしまう。"organization" ではなく "apparatus"なんだから、後者を想像させる訳語である必要がある。この手の翻訳書を読む人はふつう、頭の中で原典の外国語に戻しながら読むもの。

Gewaltapparat の初出?(追記あり) - 鰤端末鉄野菜  Brittys Wake
マックス・ヴェーバーの論文集は、"Wirtschaft und Gesellschaft"(経済と社会)がメイン・タイトル、"Grundriß der Sozialökonomik"(社会経済の基礎)がサブタイトルです。読んだことがあるので間違いありません。


ひょんなことから参加しました。よろしければ、ぜひクリックを。
 
Google

|

« 「ニュース探求ラジオ Dig」(TBSラジオ、月〜金22:00-24:50)の番組宣伝 | トップページ | 「SMAP×SMAP」(フジテレビ、2010年11月22日(月)22:00-23:09)で向井理がラジオ・シティーをベースにしたオリジナル・カクテルをつくったようです。 »

AM」カテゴリの記事

TBSラジオ」カテゴリの記事

ラジオ」カテゴリの記事

コメント

ご教示ありがとうございます!

投稿: Britty | 2010年11月26日 (金) 02時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニュース探求ラジオ Dig(TBSラジオ、2010年11月22日(月)22:00-24:50):

« 「ニュース探求ラジオ Dig」(TBSラジオ、月〜金22:00-24:50)の番組宣伝 | トップページ | 「SMAP×SMAP」(フジテレビ、2010年11月22日(月)22:00-23:09)で向井理がラジオ・シティーをベースにしたオリジナル・カクテルをつくったようです。 »