« Eugene Terreblanche killed in South Africa(ユージン・テールブランシュ、南アフリカで殺害) (BBC News, 07:57 GMT, Sunday, 4 April 2010) | トップページ | ラジオを題材にしたAVを発見!:『業界初!ラジオ公開収録アクメ』(ソフト・オン・デマンド、2009年) »

ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル(TBSラジオ、2010年 4月17日(土)21:30-24:30)

○「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」(TBSラジオ、2010年 4月17日(土)21:30-24:30)

※ネタバレを含む。

4月17日の「シネマハスラー」のコーナーは、ニール・ブロムカンプ[監督]『第9地区』District 9(2009年)がお題だった。

TBS RADIO ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル: シネマハスラー
※上記ページ、2010年分の 「4月17日 第9地区」をお聴きください。


映画『第9地区』予告編
 

『第9地区』の元になった短編 Alive in Joburg (2005)

<あらすじ>
ある日突然ヨハネスブルグ上空に宇宙船が現れ、宇宙人が難民として南アフリカで生活することとなる。28年後、「第9地区」に隔離されて暮らす宇宙人たちはその外見から「エビ」(prawn)と呼ばれ住民による差別の対象となっている。多国籍企業MNUに勤める小市民的な主人公のヴィカスは、新しい居住区へ宇宙人たちを立ち退かせるプロジェクトの責任者に大抜擢されるが……。

われわれにとってのリアリティーはむしろフィクションの中にあるので、CGの宇宙人を特殊メイクっぽくつくることで逆にリアルに見えるという宇多丸の指摘は面白い。

それにもまして、作品評のなかで見事だったのは、ジェイムズ・キャメロン[監督]『アバター』Avatar(2009年)との比較。

ハリウッド映画の多くでは、主人公が最初からすべてをもっていて、その資質を発現させ覚醒するだけの話になっているのに対して、『第9地区』では、主役としての資質をことごとく欠いたごく普通の男であるヴィカスが、差別される視点を身につける過程でだんだん主人公になってゆくと解説する宇多丸。

もうひとつ特に見事だったのは、『アバター』では衛生パンドラの原住民ナヴィが実は「美しい文化をもった素晴らしい人たち」であると判ってゆく展開であるのに対し、『第9地区』は「エビ」を「実はこの人たちは、こんなビューティフル・ピープルなんですよとは描いていない」と対照させていた。そして、「ビューティフルかどうかは本質と関係ネェだろう」「ビューティフルじゃなかったら、やっぱりイヤなわけ?」と、『第9地区』が差別の本質を喝破していると評した。実は、この部分を聴いて、観に行くことを決意した。

「シネマハスラー」の他にはこんな音源が参考になりそう:

EnterJam 町山智浩のアメリカ映画特電
※上記サイト内、第86回「全米で大ヒットの『ディストリクト9』はSFアパルトヘイト映画」をお聴きください。

第210回 「桜川名画座の八 AB」(桜川マキシム、ネットラジオ)

南アフリカの現在〜W杯間近(i-morley)

『第9地区』を観てきた。

このあいだの『ハート・ロッカー』に続き、今回も池袋のシネマ・ロサで観てきた。

ザ・シネマハスラー『ハートロッカー』の件で、町山智浩アメリカから緊急電話出演! 配信限定!放課後DA★話特別編(「ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル」(TBSラジオ)ウェブサイト、2010年3月28日(日)配信)(当ブログ内)

『ハート・ロッカー』もレイト・ショーでまだやっているので、池袋が行動圏の人は、夕方までに『第9地区』を観て、ちょっと時間をつぶして『ハート・ロッカー』を観たりするのもよいのではないだろうか。

『第9地区』の印象を端的に言えば、「秀逸な設定、単純なストーリー、大味な演出(後半)」。

まずは細かい感想をいくつか。

・ふつうの劇映画であれば、登場人物が設定を説明するような台詞は無粋で、「映画になってないじゃん」と醒めてしまうが、セミ・ドキュメンタリーのスタイルにすることで、登場人物がインタヴューに答えるというかたちで設定をそのまま説明できる。なかなかの技あり。

・国連のような国際機関の現場仕事を武器メーカー由来の多国籍企業が担当しているというのも、いかにも新自由主義の時代という感じ。

・ナイジェリア人ギャングの描写について宇多丸は「ナイジェリアの人は怒ってもいいです」と言っていた。実際に怒ったようで、ナイジェリアでは上映禁止になったらしい。ギャングの頭目オビサンジョー(Obesandjo)は、ナイアジェリアでかつて大統領を務めていたオルシェグン・オバサン ジョー(Oluṣẹgun Ọbasanjọ、任期:1976-79; 1999-2007)を容易に想起させる。

Govt bans showing of District 9 film in Nigeria(Vanguard News Online,

・「3年」のくだりには笑って吹いてしまった。あのやりとり、漫才のボケとツッコミっぽかった。

・安易な比較かもしれないけれど、フランツ・カフカ『変身』Die Verwandlung(1915年)を思い出した。たぶん参考にしているのだろうなぁ。単純に主人公が人間以外のものに変身するというところが似ているだけでなく、内面は変っていないにもかかわらず、外見が変ることで自身が拠って立つ基盤が脅かされるという点が似ている。細かい所では、食べる行為に関する描写を通じて変身の進行度を表現しているところなども共通。『変身』では目覚めると巨大な虫になってしまっているが、『第9地区』での変身は漸進的。包帯を取るとヴィカスの左手が「エビ」になっているのはいかにもSFバカ映画的でリアリティーに欠けるが、爪が剥がれたり歯が抜けて恐れおののく様子と組み合わせることで、人間から「エビ」への変化の過程を観客に実感させるようになっている。

・不穏な雰囲気を醸成する際に、コーランの詠唱をモチーフにした思われる音楽を使うやり方はいかがなものか。『ハート・ロッカー』と違って、『第9地区』ではムスリムはテーマと関係がない。

・「エビ」が抽出した燃料と思われる液体を浴びることで、どうしてヴィカスの遺伝子に変化が現れるのか不可解。しかし、宇多丸が言っていたように、結局「エビ」のことは解らないということがこの作品のキモかもしれない。「他者」がこの映画の重要なモチーフでもあるので。

「daikyuchiku、すこし醒めました」

宇多丸が「[差別する側の視点の]ドキュメンタリー・タッチっていうようなところから[差別される側の視点の]ドラマに移行するその手つきが非常にスムースで、観てるあいだはそこがパキっと変ったことには、そこはそんなには気付かない」と言っていたが、実際にその通りだった。

しかし、ドキュメンタリー→「エビ」視点のドラマを経て、ヴィカス視点のドラマに移行した後で、後半から終盤への息継ぎも許さない疾風怒濤の展開に押し流されて、まんまと気持ちよくさせられている自分に気付いて嫌気がさすとともに、「おい、視点変ってるじゃん」と我に返った。

たぶん SF・特撮・ゲームずきな人にはあの終盤の部分がたまらないのかもしれない。しかし、そうでない私はそこで醒めてしまい、「ていうか、もともと君ら白人が移民だろ?」という視点で映画の残りを観るようになってしまった。

また、後半の展開は、「エビ」の坊やがいなければ、「エビ」親子の脱出も、ヴィカスの行動の動機付けも、何ひとつ成立しない。坊やの存在に過剰に依拠した強引な展開を、巧みな演出テクニックとハリウッド的ヒューマニズムで押し切っている印象を受けた。

もちろん終盤前までは、ヴィカスも「エビ」親子もMNUの面々もナイジェリア人ギャングも、すべての登場人物が利己的に行動している点にリアリティーが感じられた。ヴィカスが、MNUの兵士たちに捕われた「エビ」を「好きにしろ」と見捨てるシーンでは「よくやった、ブロムカンプ」と心の中で拍手した。

しかし、「エビ」が殺されかけると一転してヴィカスは心変わりして自己犠牲的行動をとる展開には「やっぱりハリウッドだな」と思わされた。

宇多丸は「本当にどうしようもないヤツが、なけなしの勇気とか倫理をふりしぼって、人生でたった一度だけの大事な利他的な行動をとるみたいなのってねぇ……泣くよね」と、この部分を評価していた。

しかし、疑り深い私は、派手な演出が始まると警戒してしまうのです。ローランド・エメリッヒ[監督]『インディペンデンス・デイ』Independence Day(1996年)マイケル・ベイ[監督]『アルマゲドン』Armageddon(1998年)みたいなバカ映画ですら、派手な演出で感動的に見せることができるので。

なんだか、私の心根の薄汚さがあぶり出しになってしまった感じ。

でも、ヴィカスの最後の蛮勇をリアルに見せるためには、もうひとエピソードぐらい伏線が必要だと思うけれど。

それでも、設定が秀逸で、テーマ性もあり、エンターテインメント作品としても非常に良く出来た映画。面白かったっス。良い所は宇多丸がすでに褒めているので、辛口評っぽく書いたけれど、実はかなり気に入っている。

「南アの白人の物語だね」

実は、映画を見た後でモーリー・ロバートソン(Morley Robertson)が i-morley の「南アフリカの現在〜W杯間近」(2010年4月6日) で、この映画のプロットと南アフリカの現状との関係に言及しているのを知った。


南アフリカの現在〜W杯間近(i-morley、April 6, 2010)

モーリーは、作品について、「差別する側の視点と、差別されている側・迫害されている側っていうのが、本当に些細なことで逆転することが可能なんだ」と言及しつつ、作品を南アフリカの現状と関連づけて「南アの白人の物語だね」とバッサリ。

『第9地区』関連で聞いた話の中では、この話がいちばん興味深かったし、腑に落ちた。

参考:
Eugene Terreblanche killed in South Africa(ユージン・テールブランシュ、南アフリカで殺害) (BBC News, 07:57 GMT, Sunday, 4 April 2010)(当ブログ内)

Google

|

« Eugene Terreblanche killed in South Africa(ユージン・テールブランシュ、南アフリカで殺害) (BBC News, 07:57 GMT, Sunday, 4 April 2010) | トップページ | ラジオを題材にしたAVを発見!:『業界初!ラジオ公開収録アクメ』(ソフト・オン・デマンド、2009年) »

AM」カテゴリの記事

TBSラジオ」カテゴリの記事

ラジオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル(TBSラジオ、2010年 4月17日(土)21:30-24:30):

» 『第9地区(District 9)』あえてパクった!?新時代のリアル系SF [新・よろ川長TOMのオススメ座CINEMA]
お話は読めるの。もう、だいたい最初の印象のままの映画。ましてSF映画がお好きな方なら、あ、これあの映画…って感じで。ところがアプローチの仕方が巧い。これはSFがお好きなら観ておいた方がよろしいと思いますよ。... [続きを読む]

受信: 2010年4月25日 (日) 23時44分

» 第9地区 [ゴリラも寄り道]
<<ストーリー>>ある日、ほかの惑星から正体不明の難民を乗せた謎の宇宙船が、突如南アフリカ上空に姿を現す。攻撃もしてこない彼らと人... [続きを読む]

受信: 2010年4月26日 (月) 00時00分

» 第9地区 [うろうろ日記]
試写会で見ました。まったく期待せずに行きました。南アフリカのある地域に宇宙人が漂 [続きを読む]

受信: 2010年4月26日 (月) 00時43分

» 第9地区 [だらだら無気力ブログ]
宇宙船が故障したために、地球に漂着し難民として特別居住区に生活する ことになったエイリアン達が地域住民との間に軋轢が生まれたために、 新たな居住区に移動させることになり、その担当者となった男の身に起こる 出来事をドキュメンタリータッチで描く。 監督は、これ..... [続きを読む]

受信: 2010年4月26日 (月) 01時33分

» SFにおけるリアルの追求~映画「第9地区」 [夕陽の回廊]
SFにおけるリアルの追求~映画「第9地区」   SFだが、なんともリアルである。道具立てもだが、それだけではない。人間の置かれたシチュエーションと、そのもとでの行動が実に真に迫っているのだ。 南アフリカのヨハネスブルグ上空に突然、宇宙船がやってくる。しかしそれは、地球を攻撃するでもなく、友好を求めるわけでもない。地球人が意を決して船内に入ると、そこには疲れ果てた異星人たちがいた。彼らは難民であり、地球にたどり着いたもののそこで力尽き、停滞していたのだ。南ア政府は彼らを受け入れ第9地区に収容する。 エ... [続きを読む]

受信: 2010年4月26日 (月) 07時24分

» 第9地区 [キノ2]
 なんというすばらしい脚本でしょうか。  とにかく、脚本がすばらしい映画なのであります。  台詞がいいとか言葉が練られているとかいうことでは全くないですが、なんていうの、基本となるプロットのアイディアが秀逸である上に、それを展開していくセンスがただ事ではないです。思い切り楽しませていただきました。サンクス!  これが長編デビュー作となる南アフリカ出身のニール・ブロンカンプ監督作品。監督の才能にほれ込んだピーター・ジャクソンが全面的にバックアップしたことでも話題です。あと、3000万... [続きを読む]

受信: 2010年4月26日 (月) 09時50分

» 第9地区を見る [負け犬のつぶやき〜ぴょんちゃん日記〜]
今日は話題の「第9地区」を見てきますた。 単なるエイリアンものかと思いきや・・・ こりゃ、痛烈な風刺映画だ。。  そもそも。。エイリアンが現れたのは「ヨハネスブルク」。 L.Aでもワシントンでもない、南アフリカのヨハネスブルクなのだ。。 と、映画でも言っていた。 そう。。なぜヨハネスブルクなんだろう?? ここに大きな意味もあることを感じてしまった。。 以下ネタばれあるかも 注意 映画の基本的な紹介では人間とエイリアンは「共同生活」をしていることになっている。。 が、あれは「共同生活」な... [続きを読む]

受信: 2010年4月26日 (月) 10時26分

» 「第9地区」なかなか面白かったです [ポコアポコヤ 映画倉庫]
予想以上に面白い映画で、最後まで集中が切れなかったです。 B級映画らしいですが、安っぽさとかは感じませんでした。 [続きを読む]

受信: 2010年4月26日 (月) 10時32分

» 第9地区 [とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver]
今までのSF映画と違い、ドキュメンタリータッチのリアルな映像と全く新しい物語が新鮮だ。ヨハネスブルグ上空に飛来した巨大宇宙船は動けなくなり、宇宙人を難民として受け入れる。全く違う文明が交錯すると、当然ながら摩擦が起きる。その衝突の様子をかつての人種差別の見... [続きを読む]

受信: 2010年4月26日 (月) 13時19分

» 映画「第9地区」感想と採点 ※ネタバレあります [ディレクターの目線blog]
映画『第9地区』を本日午後観て来た。客席は80人程度でかなりの人気とみた。 採点は★★★★☆(5点満点で4点)。85点くらい付けても良い。 ざっくりストーリー 南アフリカのとある都市の上空に20年以上不気味に浮かぶ宇宙船。そこから降りてきたエイリアンたちは難民として受け入れられ、"第9地区"で生活していた。ある時、"第9地区"のスラム化が問題になり彼らは劣悪環境の強制収容所に移されることになる・・・ 新感覚のSF映画は、"生活保護から自立するエイリアン物語" 予告編だけで観に行... [続きを読む]

受信: 2010年4月26日 (月) 17時43分

» 「第9地区」こんな映画、見たことない! [シネマ親父の“日々是妄言”]
[第9地区] ブログ村キーワード  これは、今までに吾輩が見たことのない類の映画でございました。「第9地区」(ギャガ GAGA★)。いやあ、ホントに衝撃的な映画でしたわ。  南アフリカ、ヨハネスブルグの上空に、突如巨大な宇宙船が飛来。何日経っても静止したままの宇宙船に、南ア政府はヘリで偵察隊を派遣。彼らが船内で見た物は、船の故障により衰弱した、不衛生なエイリアンの群れだった。何百万ものエイリアンの群れは、暫定的にヨハネスブルグの“第9地区”にある、仮設住宅に住まわされる。言語も通じず、不... [続きを読む]

受信: 2010年4月26日 (月) 19時03分

» 第9地区 [人生楽ありゃ苦もあるさ]
スタンプカードの期限が迫っている為、しょうがなく開いたスタンプ一個分を埋める為見... [続きを読む]

受信: 2010年4月26日 (月) 20時23分

» 第9地区 [だめ男のだめ日記]
「第9地区」監督ニール・ブロンカンプ出演*シャールト・コプリー(ヴィカス)*デヴィッド・ジェームズ[俳優](クーバス大佐)*ジェイソン・コープ(クリストファー・ジョンソン)*ヴ... [続きを読む]

受信: 2010年4月26日 (月) 21時04分

» 第9地区・・・・・評価額1800円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
映画史の中では、過去にもの凄い数のエイリアンたちが地球にやって来ている。 彼らの来訪の目的は、侵略だったり、科学調査だったり、あるい... [続きを読む]

受信: 2010年4月27日 (火) 23時45分

» 第9地区 [徒然なるままにデジタる日記]
今日から公開。 公式サイト:第9地区 改めて公式サイト見ると、トップページの予告 [続きを読む]

受信: 2010年4月28日 (水) 02時40分

» 第9地区 [映画様]
『第9地区』 “DISTRICT 9” (2009・アメリカ=ニュージーランド) 1h51 監督 : ニール・ブロンカンプ 出演 : シャールト・コプリー 宇宙人が南アフリカにやって来た。 アカデミー作品賞ノミネートのSF作品ということで、どんなものが観れるのだろう。と期待していました。 現代の社会風刺をSFに置き換えて描く。って特に目新しい事も無く。逆に使い古された感じもしないでもない。 フェイクドキュメンタリーな感じで描くのもそれほど目新しくも無く。 物語は謎に... [続きを読む]

受信: 2010年4月28日 (水) 15時31分

» 第9地区 [日常の履歴]
異星人が事故で地球にやってきて、難民として隔離しつつ、色んな思惑で関わっていく人 [続きを読む]

受信: 2010年5月 2日 (日) 15時28分

» 第9地区 [tomozoのうれし★たのし★大好き]
プロデューサーとして、「ロード・オブ・ザ・リング」のピーター・ジャクソンの名がある以外、ほとんど無名の俳優(主役は俳優ではないらしい)、新人監督によって作られた映画にもかかわらず、アカデミー賞やゴールデン・グローブ、英国アカデミーなど数々の賞にノミネートされた映画。それも何億ドルという制作費もザラな大作映画が並ぶ中、わずか3,000万ドルという低予算で作られ... [続きを読む]

受信: 2010年5月14日 (金) 12時30分

» 『第9地区』 変態を繰り返す映画 [映画のブログ]
 【ネタバレ注意】  『第9地区』の原型となった6分間の短編『Alive in Joburg』は、言葉遊びから始まっているのだろう。  南アフリカの人々に... [続きを読む]

受信: 2010年5月23日 (日) 10時33分

» 「第9地区」(DISTRICT9) [シネマ・ワンダーランド]
南アフリカ共和国出身の米新鋭監督、ニール・ブロンカンプが長編デビューを飾ったSFムービー「第9地区」(2009年、米、111分、N.ブロンカンプ脚本、ワーナー映画配給)。この映画は、巨大な宇宙船が漂着し、異星人が難民扱いとなった南アを舞台に、政府の新たな対応策が思いもよらぬ事件に発展していく様子を、ドキュメンタリー・タッチの語り口で描くといった独創的なストーリーの異色SF作品。本作は第82回アカデミー賞(09年全米公開)で、作品賞をはじめ、脚色・編集・視覚効果の4部門にノミネートされた。(...... [続きを読む]

受信: 2010年10月20日 (水) 23時43分

« Eugene Terreblanche killed in South Africa(ユージン・テールブランシュ、南アフリカで殺害) (BBC News, 07:57 GMT, Sunday, 4 April 2010) | トップページ | ラジオを題材にしたAVを発見!:『業界初!ラジオ公開収録アクメ』(ソフト・オン・デマンド、2009年) »