桑原茂一の PIRATE RADIO(InterFM、2010年2月23日(火)23:00-23:30)
○「桑原茂一の PIRATE RADIO」(InterFM、2010年2月23日(火)23:00-23:30)
○桑原茂一のPIRATE RADIO(公式サイト)
「桑原茂一の PIRATE RADIO」第8回(InterFM)
この日は近田春夫とモブ・ノリオのトークの2回目。
番組前半の、近田春夫がフーゾクに行ったことがない理由にも非常に共感できたが(ちなみに、私も全く同じ理由でフーゾクに行ったことがない)、それ以上にハッとさせられたのは、番組後半の音楽の聴き方についての話。
モブが、
こんだけ音楽聴く人がいっぱいいてて、あの、例えば携帯電話でダウンロードして聴くじゃないですか、それをねえ、あの、ホントに、おじいさんがラジオを耳に付けて聴いてるような感じで聴いてる若者がいまして、音楽聴いてるんですよ。それを何かね、ショッピング・モールの、あの、ベンチに座ってこうやって聴いてる若者を見た時に、ものすごく寒々しい気分になったんですけど。
なんか、音楽のリアリティーを削ぎ落とすようなかたちでの流通がどんどん普及していってしまって、まぁ、えぇ、神秘的な力と言ってもいいと思うんですけど、あと、その、えぇ、根源的な何か、そういうものを……が伝わらなくなってるような社会にどんどんなっていっているような気がするんですけどねぇ。
と語ったのに対して、近田の応答はこうだ:
そうやって聴く、それもアリな気がしちゃうのよ。
真空管ラジオで聴くのとトランジスタ・ラジオで聴くのは、トランジスタ・ラジオのほうが悪いとかっていう、そういう風になってっちゃうじゃないですか。だからね、僕ねぇ、そこんとこのその意見は、オレはチョッと感傷的だなって気がチョッとすんだよね。
もうちょいそれをフラットに見た時に、本来ステレオでつくった曲をモノラルで聴かれただけでも「もう、オレの音楽じゃない」って言うのと同じことになっちゃう気がするんだけど。
だから僕はね、再生装置ってものは、僕は選ばないっていうほうが、僕はね、むしろ音楽を聴いてることになる気がするの。
結局、広義で言うところの、広い意味で、「チューニングする」ってことなんだと思うんですよ。
だから、自分としてのポイントに何かを近づけていくこと、チューニングってのは。そのジャストんとこにチューニングしても気持いい人がいるかもしんないけど、なかには変った人がいて、チョッとズラして、ウワァ〜ってのが好きな人がいたっていいわけですよね。音ってそういうもんだと思うんですよ。
聴き手はスゴく自由に、自分の好きに聴いていいんだと思うんですよ。他の人がどういう聴き方をしても、それについては意見っていうのは差し伸べられないんじゃないかっていうのが基本なんですよ。
だから、「こういう伝わり方じゃなければいけない」「こういう聴き方じゃなければいけない」っていうことは、もしかしたらそれ自体が、そういう、ファッショにつながっちゃうから[……]。
確かに、モブの言いたいことの根本のところには共感できるが、阿久悠の「音の点滴」(「通」NHK総合テレビ、2007年7月28日)を思い出させる譬えがやや古く感じられたし、「ショッピング・モール」の時点でオチは見えていた。他方、近田の思想にハッとさせられた。再生装置の選択も含めて、聴き方の選択の総体が広義の「チューニング」。近田春夫はヤッパリすごい。自由だ。
こういう風に、他者の語りを通じて視界が開ける感覚こそが、トーク・ラジオの神髄だと思う。
近田が「チューニング」という概念を使ったことで、この音楽の話を、私はラジオに話として聴いた。ここ最近話題のRADIKOをめぐるラジオ聴取の方法についての議論のひとつの答になっていると思う。
チューニングする自由は、リスナーの権利なんだなぁ。
※おまけ
番組内でヒカシューの「うわさの人類」(1981年)と巻上公一の「イヨマンテの夜」(1982年)がフィーチャーされていたので、巻上公一の動画をご紹介:
巻上公一&蜂谷真紀
(CLUB JAZZ屏風 in JAZZ ART せんがわ2008)
ナイス・インタープレイ!
この動画、スゴくいい。最後に顔を上げた時の巻上公一の表情が最高。パン・フルートをエフェクター風に使うアイディアも面白い。
ちなみに巻上公一はFMおだわらで「MUSIC INSIDE OUT」(FMおだわら:神奈川県小田原市周辺78.7MHz、月20:00-21:00、再放送:土21:00-22:00)という番組を担当中。サイマルラジオで聴くことができる。こちらもおススメです。
| 固定リンク
「FM」カテゴリの記事
- ラジオ局売上高ランキング(関東)令和3(2021)会計年度(2023.02.18)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2021年度)(2023.02.18)
- 参議院議員選挙:東京圏ラジオ局の開票速報番組一覧(各局、2022年7月10日(日))(2022.07.08)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2020年度)(2022.02.12)
- ラジオ局売上高ランキング(関東)令和2(2020)会計年度(2022.02.12)
「ラジオ」カテゴリの記事
- ラジオ局売上高ランキング(関東)令和3(2021)会計年度(2023.02.18)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2021年度)(2023.02.18)
- 参議院議員選挙:東京圏ラジオ局の開票速報番組一覧(各局、2022年7月10日(日))(2022.07.08)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2020年度)(2022.02.12)
- ラジオ局売上高ランキング(関東)令和2(2020)会計年度(2022.02.12)
コメント