« John Cage, "Imaginary Landscape No. 4" for 12 radios (1951) | トップページ | 「ラジオ批評ブログ——僕のラジオに手を出すな!」総目次(24) »

秋本治「こちら葛飾区亀有公園前派出所」「闇に流れる声」の巻、『週刊少年ジャンプ』2009年51号(11月30日号)

○秋本治「こちら葛飾区亀有公園前派出所」「闇に流れる声」の巻、『週刊少年ジャンプ』2009年51号(11月30日号)

※若干の加筆修正(2009年12月6日、2010年12月5日)


「ラジオは自由なメディアなんじゃねぇのか!」

 

葛飾区亀有公園前派出所勤務の両津勘吉巡査長がラジオ局を開局したらしい。

その名も、FM両津(75.9MHz)。隅田川沿いのタワー・マンションの一室(=両さんの弟・両津金次郎宅)からの24時間生放送だ。無線マニアで、第1級陸上無線技術士の資格をもっている両さんの弟が、技術面をサポートしている。

これは、『週刊少年ジャンプ』51号(2009年11月30日号)での話。このエピソード、実を言うと、このブログで以前にご紹介したコジマラジオのブログの下記動画で偶然知った:

チャンネルクリーム2-コジマ ラジオ ブログ


チャンネルクリーム2(コジマラジオ)

あらすじは、前掲動画に任せるとしよう。

長らく『ジャンプ』を読んでいないので、不覚にも完全にノー・マークだった。上の動画を観て、矢も盾もたまらなくなった。しかし、51号は既にバックナンバー。どうしても読みたいし、単行本まで待てない。噂で、JUMP SHOP という店があり、そこでバックナンバーが手に入ることもあると聞いて、東京ドームシティ店と東京駅店を訪れたが、ダメだった。集英社にも問い合わせたが、『週刊少年ジャンプ』のバックナンバーは直販していないとの回答で、ダメだった。神保町古書センター2Fの中野書店漫画部にも出ていなかった。週刊漫画誌のバックナンバーを手に入れるのは、なかなか難しいですね。

いろいろ試して、ナンダカンダでようやく入手。


『週刊少年ジャンプ』2009年51号
 

中学卒業以来手に取るのも初めて。こういう製本の漫画誌を手に取るのも久しぶり。なんだか、線の細い、昔の『週刊少年サンデー』みたいな雑誌になってしまってるなぁ。

さて、肝心の「こち亀」は? ちょっとだけ引用:


「ラジオを聴く人が少なくなったらしいな」
「よし! ラジオのおもしろさをアピールしてくる」
 

ラジオ局に乱入。追い返される両さん。
マイクの形がTBSラジオと同タイプ。
パーソナリティーは、松本ともこ&小西克哉風?
 


ナンダカンダで、両さんはFM両津を開局。
 

続きは是非ご自身で読んでみて下さい。

途中まではいつものドタバタ喜劇の展開だが、終盤からはいつもと違う雰囲気を帯び始め、そして、しんみり終る。

「コサキン」リスナーや「にち10」リスナーであれば、秋本氏がラジオずきであることは周知の事実。このエピソードからは秋本氏のラジオに対する想いがじんわりと伝わってくる。本気なんだなぁ、きっと。巻末目次(似顔絵が変ってる。もうニット帽のアレじゃないんだね)では「同じ深夜ラジオ「コサキン」のファンだった臼井儀人さんが亡くなってとても寂しい」とコメントしている。


「コサキン」25周年(「サンケイスポーツ」より)
 

「秋本先生の好きなもの」2009年07月19日放送分 TBS RADIO 954 kHz > 安住紳一郎の日曜天国

「こち亀」史上に残る名エピソードの予感。

ただ、この回の感想をネットで検索すると、「ラジオは聴いてない」「ネット・ラジオでいいじゃん」「オチは?」というのが圧倒的に多い。隔世の感。これにも、ある意味しんみりした。

おまけ(2009年12月6日)

読み返していたら……


『週刊少年ジャンプ』51号の「こち亀」のひとコマ。
 

背景に「コサキン」をエア・チェックしたテープ(あるいは MD)がビッシリ。ちなみに、絵のラジカセは秋本氏の自宅のものと同じ型Panasonic RX-MDX81)。

追記(2010年12月5日)


※秋本治『こちら葛飾区亀有公園前派出所』第172巻(2010年)
 

このエピソードが単行本に収録されました:

秋本治『こちら葛飾区亀有公園前派出所』第172巻(ジャンプコミックス、2010年)※「闇に流れる声」の巻収録(当ブログ内)


Google

|

« John Cage, "Imaginary Landscape No. 4" for 12 radios (1951) | トップページ | 「ラジオ批評ブログ——僕のラジオに手を出すな!」総目次(24) »

メディアに取り上げられたラジオ」カテゴリの記事

コミュニティーFM、ミニFM」カテゴリの記事

番組評以外のラジオの話題」カテゴリの記事

ラジオ」カテゴリの記事

コメント

中澤さんの話題もいつか出るかも知れませんね・・・。

投稿: とくながたかのり | 2009年12月 6日 (日) 21時15分

どうもこんにちは!訪問ありがとうございます。
コサキンの録音テープがあったとは見落としていました!
この回はラジオ、特に深夜ラジオのリスナー経験を持つ人でないとうまく伝わらないでしょうね。
でもリスナー達にとっては神EPだと思います。

投稿: エルブランコ | 2009年12月 6日 (日) 21時23分

この回を読んだときは、秋元先生のラジオ愛にあふれたエピソードに、同じ元コサキンリスナーとしてもかなりジーンときました。

投稿: モレたろう | 2009年12月11日 (金) 15時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋本治「こちら葛飾区亀有公園前派出所」「闇に流れる声」の巻、『週刊少年ジャンプ』2009年51号(11月30日号):

» マンガ感想(週刊少年ジャンプ51号) [TALKING MAN]
新世紀アイドル伝説彼方セブンチェンジ(週刊少年ジャンプ51号) 麻生周一、新連載。 シーン1 『ぼくのわたしの勇者学』終了から約1年と4ヶ月ぶり(途中読み切りも載ってたりしたが)に麻生周一がジャンプに復活、表紙&巻頭カラーで新連載スタート。... [続きを読む]

受信: 2009年12月 6日 (日) 05時36分

» 週刊少年ジャンプ、週刊少年サンデー、週刊少年マガジン(2009/11/16、2009/11/18) [シュリシア共和国]
週刊少年ジャンプ、週刊少年サンデー、週刊少年マガジン(2009/11/16、2009/11/18) [[attached(1,center)]]  そう言えば来週のジャンプは早いんでしたっけね。 === 【週刊少年ジャンプ】 === {{{『こちら葛飾区亀有公園前派出所』}}}そう言えばラジオなんて此所数年聞いた事無いなあ。昔は父が野球のテレビ中継とか終わった後..... [続きを読む]

受信: 2009年12月 6日 (日) 16時20分

» 週刊少年ジャンプ51号を読んだ [マンガ好きの戯れ言]
新連載は麻生周一先生の「新世紀アイドル伝説 彼方セブンチェンジ」。 「わっしょい! わじマニア」が最終回。 「ONE PIECE」が休載です。 キラービーがピンチだけど、バージョン2とかいうのになれば、戦況は一変するのかな?とか、 思ったとか思わないとか。 = 新世紀アイドル伝説 彼方セブンチェンジ(麻生周一)【新連載】 = お笑い芸人を目指しているのに、 ルックスの良さから、アイドルに祀り上げられ..... [続きを読む]

受信: 2009年12月 6日 (日) 23時56分

» ラジオ聴こうぜ!51号感想 [週刊少年ジャンプの感想]
セブチェン これだ!とは思ったものの、学園物から離れたので、感情移入しづらくなった印象、何か画期的な話を持ってこないとダメな気がしますが、、 とりま、アンケの読みたい展開で「⑦ジャーマネとM-1優勝する」を選択しておきます。 ビー(ナルト)」水中戦だ...... [続きを読む]

受信: 2010年1月28日 (木) 22時41分

« John Cage, "Imaginary Landscape No. 4" for 12 radios (1951) | トップページ | 「ラジオ批評ブログ——僕のラジオに手を出すな!」総目次(24) »