QIC 第672回(ウェブラジオFMC、2009年8月23日放送分)とガリレオ・ガリレイの天体観測から400年
○「QIC」第672回(ウェブラジオFMC、2009年8月23日放送分)とガリレオ・ガリレイの天体観測から400年
「QIC」第672回(ウェブラジオFMC、2009年8月23日放送分)でガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei: 15th February, 1564 – 8th January, 1642)の話題が出ていた。400年前、ガリレオ・ガリレイが自作の天体望遠鏡で天体観測したという話:
○FMC/QIC
※上記サイトから2009年8月23日放送分(第672回)をお聴きください。公開後3週間聴取可能です。
そうしたら、25日の未明、Google のロゴがガリレオ・ガリレイの望遠鏡の記念日仕様デザインになっていた:

宗教裁判で異端として自説を退けられたガリレオが「それでも地球は周っている」と言ったとされるあのエピソード、好きだねぇ。ホントは言ってないそうだけれど。面従腹背しつつ「それでも地球は周っているんだ、バカヤロー」と小声で軽口を叩く、大物だか小物だか判らない感じが人間として非常に親近感をおぼえる。
望遠鏡と言えば、中学の理科室に立派な望遠鏡があったのでよく覗いていたが、昼間だし、周りは田んぼしかないし、結局、寿屋(デパート)の看板ぐらいしか見えなかったなぁ。もう寿屋は閉店したらしい。
上野駅のエキナカの THE STUDY ROOM を覗くとVIXEN の天体望遠鏡がそれほど高くない値段で売っている。ピンキリなんだろうけど。子どもの頃は、顕微鏡と並んで、欲しいけど絶対買えない高価なものの代表と思い込んでいた。
ウェブラジオFMC の榎田信衛門氏は、天体望遠鏡を5つも自作したそうだ。ウチの親も買ってくれなかったけど、さすがに望遠鏡を自作したことはない。
最近は、コンパクト・デジタル・カメラのズームに不満を感じているので、デジカメに望遠鏡を接続するブラケットを買って、大人の科学マガジンのガリレオの望遠鏡を接続できないかなどと考えている。
| 固定リンク
« ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル(TBSラジオ、2009年8月22日(土)21:30-24:30) | トップページ | 「小島慶子 キラ☆キラ」赤坂ブロガー祭り(TBSラジオ、木13:00-15:30) »
「ラジオ」カテゴリの記事
- ラジオ局売上高ランキング(関東)令和3(2021)会計年度(2023.02.18)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2021年度)(2023.02.18)
- 参議院議員選挙:東京圏ラジオ局の開票速報番組一覧(各局、2022年7月10日(日))(2022.07.08)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2020年度)(2022.02.12)
- ラジオ局売上高ランキング(関東)令和2(2020)会計年度(2022.02.12)
「ネットラジオ」カテゴリの記事
- 世界ラジオ・デー/世界ラジオの日(2月13日)(2018.02.13)
- 平成28年(2016年)熊本地震:熊本のラジオ局の周波数・ネット配信・SNS一覧(県域局・コミュニティFM・ネットラジオ)(2016.04.26)
- 熊本のネットラジオ局による熊本大地震レポート(2016.04.16)
- 最近聴いてるポッドキャスト/ネットラジオ(2015年6月編)(2015.06.08)
- 世界ラジオ・デー(2月13日)(2015.02.13)
コメント