ラジオワールド「菊地成孔の今夜は俺はひとりで」(TBSラジオ、2007年11月18日(日)19:00-20:00)
○ラジオワールド「菊地成孔の今夜は俺はひとりで」(TBSラジオ、2007年11月18日(日)19:00-20:00)
○PELISSE [index](菊地成孔公式サイト)
○菊地成孔マネージャーの速報
「あ、しまった!」と呟いた。
その日、私はちょっとした打ち合わせでお茶の水にいたのだが、時計がもうすぐ19:00を指すかというあたりで、家のラジオの録音タイマーをセットし忘れたことに気づいた。ラジオワールド「菊地成孔の今夜は俺はひとりで」(TBSラジオ、2007年11月18日(日)19:00-20:00)の時間になってしまっている。
実を言うと、菊地成孔については『JAZZ LIFE』(三栄書房)で名前と顔ぐらいは知っていたし、彼が東大で行った講議が本になっているのも見かけた気がする。また、一度も聴けずじまいであったが、この秋口までJ-WAVEで「THE UNIVERSE」(J-WAVE、月〜木26:00-28:00)の火曜日を担当していたと記憶している。
このように菊地のことは大して知らなかったが、何か気になっていた。あるいは、どんな感じなのか確認するために一度聴いてみようと思ったのかもしれない。
タイマー録音は忘れても、携帯ラジオは持ち歩いているので早速電源をオンにした。お茶の水駅の前にいたが、電車に乗るとラジオがちゃんと聴こえないかもしれないので、聖橋から秋葉原方面に坂を歩いて下りる。
歌舞伎町のはなし
菊地は歌舞伎町在住なのだそうだ。多くの人は、歌舞伎町という立地に物騒なイメージを持つかもしれないが、銚子市出身だということで、歓楽街にいると逆に落ち着く、と菊地は語っていた。
また、歌舞伎町在住ということで、雑誌の取材を受けると記者が面白がって歌舞伎町の街で写真撮影しようとするが、ソフト・スーツの怖い人が出てきて結局撮影できないそうだ。天才アラーキーですら「ごめんな、ごめんな。一枚だけ」などと断りを入れる始末なのだそうだ。
ここで菊地が、歌舞伎町は撮影不可の街なのに対して、秋葉原は「何でも撮ってくれ」という街だ、という東京論を展開。「ただ、秋葉原にも撮影できないコアな場所もあるかもしれない。例えば耳かきパブとか」という趣旨のことを菊地が言った時、つい先日までLAOXのコンピューター館だった建物とソフマップの中古デジカメなどを売っている店鋪の間で、ちょうど浴衣姿の若い女の人が風で歪んだ耳かきサロンの看板を真直ぐに直していた。その日は非常に風が強く、浴衣の裾がバタバタとなびいていた。「強風パブ」という言葉が、ふと浮かんだ。流行るかな?
この後、結局、上野まで歩いて、上野駅に入ったらホームまでダッシュ。駅の中にいる間は電波を受信できず聴き逃したが、電車に乗ったらドアのすぐ横の位置に陣取った。
家族の話
菊地の兄は作家の菊地秀行とのこと。『吸血鬼ハンターD』の人? 読んだことはないけど。
菊地のお母さんが、ひょっとしたらノーマン・メイラーに会っていたかもしれないという話は面白かった。米兵が来るということで、何をされるか判らないのでパンツを5枚(6枚だったかも)はいて行けと言われたが、米兵は良い人たちで、いっしょにバレーボールを愉しんだのだとか。ノーマン・メイラーの本の中に、その時の様子を記したと思われる記述があるらしい(どの本かは未詳)。「ヒゲタ醤油銚子工場」→「ノーマン・メイラー」→「ポパイ、ノー!」の一連の流れにはシビレた(聴いていた人には解る)。
音楽
番組内で紹介された音楽も、他ではかかりそうもない選曲だった。菊地のアルバム『南米のエリザベス・テーラー』(2005年)も、良いタイトルだ。既成の音楽に対して「膝カックン」的なアプローチというか何というか。
基本的には口八丁の極地という感じで、トーク・ラジオとして純粋に面白かった。ただ、それだけでなく、ファッション・ショーとヒップ・ホップの関係やその未来についての考察など、アカデミックで刺激的な話も折り込み、色いろな位相で愉しめる番組だった。番組タイトルは「立川談志・太田光 今夜はふたりで」(TBSラジオ、土23:30-24:00)のパロディだが、菊地の番組のほうが遥かにトンガった内容だったと思う。
番組の締めの言葉が、半笑いで「このあと8時からは「ラジオ寄席」です」とは……。
番組の冒頭で、J-WAVE は発言に規制が多いという話をしていた。「赤福」「ミートホープ」などの話はNGだったとか。他局の局名も出せないらしい。それに対してTBSラジオには自由に発言できるからいいのだとか。このTBSラジオの姿勢を、菊地は「金持ち喧嘩せず」と評していた。
このクオリティーの放送が毎週聴けるのであれば、TBSラジオでのレギュラー化を強く希望する。
| 固定リンク
« 山口隆のOH MY RADIO!(J-WAVE、2007年11月23日(木)、30日(木)24:30-26:00) | トップページ | DAYBREAK(TOKYO FM、2007年11月26日(月)、12月3日(月)27:00-29:00) »
「AM」カテゴリの記事
- 文化放送の送信所でお花見。2019年の「川口桜まつり」(会場:文化放送川口送信所)は3月29日(金)~3月31(日)(2019.03.29)
- 放送記念日(3月22日)(2019.03.21)
- 世界ラジオ・デー/世界ラジオの日(2月13日)(2019.02.12)
- ラジオ局売上高ランキング(関東)平成29(2017)会計年度(2018.12.29)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2017年度)(2018.12.30)
「TBSラジオ」カテゴリの記事
- ラジオ局売上高ランキング(関東)平成29(2017)会計年度(2018.12.29)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2017年度)(2018.12.30)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2016年度)(2017.12.31)
- 蝮さんは東京の移動祝祭日だ:「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」(TBSラジオ)が週1回放送になることについて。(2018.04.06)
- 東京圏民放AMラジオ局2018年春の番組改編:まとめ&コメント※随時更新(2018.04.01)
「ラジオ」カテゴリの記事
- 本広克行[監督]『7月7日、晴れ』(1996年)(2019.07.06)
- アマチュア無線の日(7月29日)(2019.07.28)
- FMの日(6月13日)(2019.06.13)
- 放送記念日(3月22日)(2019.03.21)
- 東京のミニFM局リスト(暫定版)2019年1月23日改訂(2019.01.23)
コメント