伊集院光 日曜日の秘密基地(TBSラジオ、2007年9月16日(日)13:00-17:00)
○「伊集院光 日曜日の秘密基地」(TBSラジオ、2007年9月16日(日)13:00-17:00)
この日の「秘密基地VIPルーム」のゲストは萩本欽一。
「大竹まこと ゴールデンラジオ!」(文化放送、2007年7月23日(月)13:00-15:30)にもゲストとして登場したので、その時の話を思い返しつつ聴いた。
その時についてのエントリーはこちら:
番組の前半の一部は、以前にゲスト出演した坂上二郎の発言(2005年1月30日(日)放送)の真偽を確認するというスタイルで進行したせいで、既に聴いた内容だった。例えば、二郎さんに練習させなかった話や、二郎さんとは個人的にはつきあわないという話、当時は専門職として芸人よりも地位の高かったカメラマンがコント55号の動きの激しい笑いを撮るのを渋るのに対して「野球のホームランを追えるんだから、追えるはずだろう」と言って撮らせた話など。この新しいカメラ・ワークの前後で笑いの質が変わったとのこと(手塚治虫の映画的なコマ割りの登場で漫画が変わったのと似ている、というのが私の個人的な感想)。「ちょっと遅れてるからアドリブなんだ、そこを撮る」(萩本)――ちょっとずらして撮るからこそアドリブの映像が成立するというのもなるほどという感じ。
また、予想はしていたが、「大竹まこと ゴールデンラジオ!」(文化放送、2007年7月23日(月)13:00-15:30)と重複する内容が多かった。例えば、苦手な仕事に運があるという話。具体的には、苦手な司会を引き受けているうちに、「日本で初めての前へ進まない司会」(萩本)がウケた話。「はい、次のチーム——誰だっけ?」——そういえば、萩本がいかにも使いそうな言い回しだなぁと思った。これに関して今回新しく出た興味深い話としては、
萩本 それで日本で初めてよ、前へ進まないんでアシスタントの女性が入ったのは。
真偽は判らないが、本当なら面白い。
もうひとつ面白かったのは、二郎さんの提案で結成されたコント55号だが、ネタづくりは完全に萩本に一任され、坂上は一切参加しないことになっており、
萩本 だから、二郎さんが舞台出てから一気に燃えるわけよ、その分取り返そうとして。出来上がると半分半分なの。
とのこと。
また、コント55号は解散したわけでなく、萩本は3年か5年に一回坂上に声をかけてお笑いをやるとのこと。それにちなんだ話として
萩本 でも50ん時にねぇ二郎さん呼んだ時にねぇ、「やろう」って言った時、楽屋でひと言ったのが泣けたもん俺。
伊集院 なんですって?
萩本 「俺、欽ちゃんと別べつにやって、笑いやったことない。やっぱり俺、欽ちゃんいねぇと[お客が]笑わないんだなぁ」つったら、俺、涙出ちゃって。
伊集院 へぇ〜、すごいなぁ。やっぱり二郎さんの中でも一番充実してんのは、やっぱり欽ちゃんと一緒の55号のときなんですねぇ。
萩本 俺ホントに楽屋で涙ポロっと流しちゃって。俺だから言ったの、「坂上二郎の、俺、葬式では泣くぜ」って言ったら、「あの言っとくけど、そっちが先死ぬから」って。
今回の伊集院の切り口は、お笑い芸人の後輩として話を伺う、というオーソドックスなものだった。「ゴールデンラジオ」の大竹の印象的な切り出し方に比べればごく普通だった:
大竹 欽ちゃん、ちょっと説教しようと思って。
萩本 おぉ、面白いね。
大竹 「面白いね」じゃなくて、ちょっと真面目に聞いて下さいよ。あのね、近ごろテレビ出てるね、芸人さん、全部、なんか修行が足りない。思いますでしょ?
萩本 そうそうそう。
大竹 修行、足りないでしょ?
萩本 最近ね。
[……]
大竹 若い奴、素人みたいで、修行が足りない。そこら辺の人が出てきて面白い話ししてるみたい。この元をつくったのは、だれ・なん・だ、と。
萩本 なるほどなぁ。
大竹 コラコラコラ、と。
萩本 俺か?(笑)
○「大竹まこと ゴールデンラジオ!」(文化放送、2007年7月23日(月)13:00-15:30)
しかし、大竹が、萩本欽一を分水嶺としたお笑いの流れをマクロに概観したのに対して、伊集院はコント55号に重点を起きつつ、もち時間が長いという利も生かして比較的細かく話を聴いていた。ふたつ合せて萩本欽一と日本のお笑いが良く解る内容を成している。こうやって聴くと、日本のお笑い界における萩本欽一は、ジャズ界におけるマイルス・デイヴィスのような存在なのかな、などとも感じた。
| 固定リンク
「AM」カテゴリの記事
- 文化放送の送信所でお花見。2019年の「川口桜まつり」(会場:文化放送川口送信所)は3月29日(金)~3月31(日)(2019.03.29)
- 放送記念日(3月22日)(2019.03.21)
- 世界ラジオ・デー/世界ラジオの日(2月13日)(2019.02.12)
- ラジオ局売上高ランキング(関東)平成29(2017)会計年度(2018.12.29)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2017年度)(2018.12.30)
「TBSラジオ」カテゴリの記事
- ラジオ局売上高ランキング(関東)平成29(2017)会計年度(2018.12.29)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2017年度)(2018.12.30)
- 在京ラジオ局新規採用者数一覧(1987〜2016年度)(2017.12.31)
- 蝮さんは東京の移動祝祭日だ:「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」(TBSラジオ)が週1回放送になることについて。(2018.04.06)
- 東京圏民放AMラジオ局2018年春の番組改編:まとめ&コメント※随時更新(2018.04.01)
「ラジオ」カテゴリの記事
- 本広克行[監督]『7月7日、晴れ』(1996年)(2019.07.06)
- アマチュア無線の日(7月29日)(2019.07.28)
- FMの日(6月13日)(2019.06.13)
- 放送記念日(3月22日)(2019.03.21)
- 東京のミニFM局リスト(暫定版)2019年1月23日改訂(2019.01.23)
コメント