« 「やっぱり、ラジオ!」『論座』2007年5月号(朝日新聞社) | トップページ | 「ジェットストリーム」のエンディング・ナレイションの今昔 »

ジェットストリーム(TOKYO FM、月~金 24:00-24:55)

○「ジェットストリーム」(TOKYO FM、月~金 24:00-24:55)

このブログ、開始したばかりということで、コンテンツ増強のため、過去に私のウェブサイトに載せた日記(2007年1月25日(木)付)をこちらに再録します(若干の加筆・修正あり):

1月25日(木)

遠い地平線が消えて、
深々とした夜の闇に心を休める時、
遥か雲海の上を、音もなく流れ去る気流は、
限り無い宇宙の営みを告げています。

満天の星をいただく果てしない光の海を、
豊かに流れゆく風に心を開けば、
煌く星座の物語も聞こえてくる、夜の静寂のなんと饒舌なことでしょうか。
光と影の境に消えていったはるかな地平線も
瞼に浮かんでまいります。

これからのひと時。
日本航空が、あなたにお送りする
音楽の定期便。「ジェットストリーム」。
皆様の、夜間飛行のお供を致しますパイロットは、
わたくし、城達也です。

さっき[=2007年1月25日深夜]、「報道ステーション」で「ジェットストリーム」特集をやっていた。城達也の「ジェットストリーム」中心の取り上げ方で、なんか「団塊の世代の青春ロマン」的なアプローチだったが、ちゃんと今も続いている番組だし、私も城達也の「ジェットストリーム」をリアル・タイムで聴いていた、おそらく最後の世代。城達也の「ジェットストリーム」はオッサンだけのものではないのです。

 世代に絡めてもうひとつ言うならば、私にとって「ジェットストリーム」のエンディング・テーマと言えば「夜間飛行」で、「夢幻飛行」の記憶はほとんどない。

 「報道ステーション」のまとめでは、城達也の「ジェットストリーム」は、FMラジオ最長寿番組として、現在の伊武雅刀に引き継がれているという話になっていたが、小野田英一、森田真奈美の「ジェットストリーム」はなかったことになってるゾ。いいのか?

 とはいえ、小野田、森田の「ジェットストリーム」は、正直言って好きになれなかった。小野田ヴァージョンは、小野田が男前声で直接リスナーに語りかけてくるようなスタイルだった。小野田とリスナーの二人だけの世界を演出するのはいいが、男の私には煩わしかった。森田ヴァージョンは、ゲストを呼んでトークをしたりして、ラジオの向こうで世界が完結している感じがして残念だった(現在 J-WAVE でやっている某番組に雰囲気が似ているかもしれない)。かといって、これらが小野田や森田のせいでないことは解る。城の「ジェットストリーム」のあとで、城のスタイルを踏襲してもリスナーには容易に受け入れられなかっただろう。時間をおいての城フォーマットへの復帰は由あることなのかもしれない。

 とはいえ、餅は餅屋、「ジェットストリーム」は城達也。小野田、森田の「ジェットストリーム」は、正直行ってピンとこなかった。伊武が「ジェットストリーム」を引き継いで、城のころのフォーマットに戻ったときは少しだけうれしかった。 ただし、懐かしの「りんりんダイヤル」は、もうない。

 伊武の「ジェットストリーム」もかなりよいと思う。城も伊武も低音が魅力ではあるが、とはいえ、両者の語りには決定的な違いがあるという印象をもっている。伊武の低音は、城のそれに比べて、「ジェットストリーム」のような番組の声としては、少し芯が太すぎる感じがする。城の声は空気によく溶けたが、伊武の声は存在感が強くて空気に溶けにくい。また、城の声には重厚さだけではなく、他にはない軽妙さがあった。

 城の語りの軽妙さは、声の質だけでなく、語りのスタイルにも由来していたと思う。あくまでも個人的な印象だが、城は、聴き手に直接語りかけるというよりは、ラジオと聴き手のあいだにそっと言葉をリリースし、音の空間をつくり出していたような気がする。城の語りは、小野田、森田ヴァージョンのような完結した閉鎖空間ではなく、辺縁のない開放空間を構成していたと思う。そこには、音の空間に身をゆだねることから得られる独特の快適さがあった。また、伊武の芯の太い低音は、言葉の意味をリスナーの耳に直接響かせてしまう。他方、城の声は、インストルメンタルの曲の合間にあって違和感を感じさせないものだった。その意味では、城の声も音楽だった。

 何はともあれ、正直なところ「報道ステーション」の「ジェットストリーム」特集はうれしかった。ラジオ・ファンとしては、ラジオの価値が少なからぬ人びとに共有されていることが確認できたからだ。しかし、しかしだ、やっぱり映像が邪魔なのだ。テレビだから仕方ないのだが、ラジオの価値を映像を通じて伝えることには限界があるというか、土台無理なのだ。同じ内容がラジオで紹介されていたら、もっと違った味があったと思う。

 今となっては、城達也の「ジェットストリーム」を録音しておけばよかったと思う。ラジオは基本的に再放送はやらないが、せめて城達也氏のご命日2月25日だけでもいいので、城達也の「ジェット・ストリーム」の再放送をやって頂けないものかなぁ。

夜間飛行のジェット機の翼に点滅するランプは、
遠ざかるにつれ、
次第に星のまたたきと区別がつかなくなります。

お送りしておりますこの音楽が、
美しくあなたの夢に溶け込んでいきますように。

日本航空がお送りした音楽の定期便、
「ジェットストリーム」
夜間飛行のお供をいたしましたパイロットは
わたくし、城達也でした。

JET STREAM(公式サイト)
「団塊世代に贈る(5)ジェットストリームと深夜放送の時代」 tv asahi|テレビ朝日 報道ステーション
YouTube - Jet Stream(「報道ステーション」の特集の動画)

Google

|

« 「やっぱり、ラジオ!」『論座』2007年5月号(朝日新聞社) | トップページ | 「ジェットストリーム」のエンディング・ナレイションの今昔 »

FM」カテゴリの記事

以前に書いた記事」カテゴリの記事

ラジオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジェットストリーム(TOKYO FM、月~金 24:00-24:55):

» 落穂ひろい(10)飛行機のこと(不眠症) [国際芸術見本市(ジャパン・アート・フェスティバル)始末記]
 どちらかと言えば不眠症の性質である。本編にも記したように、「国際芸術見本市」( [続きを読む]

受信: 2007年6月29日 (金) 10時35分

» 星の王子様 [雑学的ブログ]
「星の王子さま」や「夜間飛行」などの作品で知られるフランスの作家アントワーヌ・ド・サンテグジュペリが、1900(明治33)年のこの日、フランスのリヨンに生まれたことから、今日は、星の王子様の日なのだそうです。彼は飛行士でもあり、リビア砂漠に不時着した事件が「星の王子さま」のヒントになったといいます。「星の王子様」で検索してみました!「夜間飛行」で検索してみました!「サンテグチュペリ」で検索してみました!星の王子様 朗... [続きを読む]

受信: 2007年6月29日 (金) 16時28分

» ジェットストリーム [Nakamura's Weblog]
最近、仕事帰りに自宅までの車の中で、「ジェットストリーム」を時々聴いています(実... [続きを読む]

受信: 2007年6月30日 (土) 14時39分

« 「やっぱり、ラジオ!」『論座』2007年5月号(朝日新聞社) | トップページ | 「ジェットストリーム」のエンディング・ナレイションの今昔 »